京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:8
総数:172642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

4年 ギコギコトントンクリエーター

画像1
画像2
 今日は、切った形を組み合わせて、どんなものをつくろうかと考えていました。写真建屋連絡ボード、カレンダーと、何をつくろうかと、子どもたちはとても楽しく活動しています。

古典の日

画像1
画像2
 今日は、古典の日ということで、友だちグループに分かれてカルタとりをしました。高学年は、最初の文字をきいてすぐにとれる子もいて、さすが!と感じました。低学年が必氏に探す様子を、高学年が優しい眼差しでみている姿も、素敵な姿でした。

3年理科 光のせいしつ

画像1
画像2
画像3
 晴れ間の太陽が出ている時に、運動場で活動しました。今日は、鏡で日光をはね返しました。太陽が照ったり、曇ったりの日だったので。日光が弱くなると、はね返した光も弱くなることも学習できました。
 次は強い光の時に光の進み方を学習する予定です。

4年 ハロウィンパーティー

画像1
 学級会で話し合って自分たちで進めていったハロウィンパーティー。楽しかった!のももちろんですが、良かったとこらやこれからに生かせることも話し合いました。

MUKUMUKUタイム

画像1
 学習発表会まで1週間。今日は、全校で通しをしました。練習時間は少ないのですが、1回1回を大切に、頑張っています。

3・4年 八瀬とうげ

画像1
 毎日、学習発表会本番に向けて頑張っています。
もう、来週は本番です。みんなで協力してつくりあげます。

3年生

画像1
画像2
明日のカルタ会に向けて百人一首の練習をしました。明日はたくさん取れるように頑張りましょう!

6年理科 昔、京都に火山灰が降った?

画像1
画像2
画像3
 地層の学習をしいています。地層の中には火山灰の層があることを学習しました。
 しかし、京都市内の地層の中に、火山灰の層があるって信じられるでしょうか。昔、京都で火山が爆発したのでしょうか。
 今から約3万年前の地層から、鹿児島県の姶良(あいら)火山の火山灰が京都市内の各地から発見されています。遠く離れた鹿児島県から京都まで火山灰が降ったことがあったのです。今日は顕微鏡でその火山灰を観察しました。
 火山灰を顕微鏡で観察すると、角ばったガラスの粒が見えました。

5年理科 流れる水 災害から守る

画像1
画像2
画像3
 理科で流れる水のはたらきを学習しています。八瀬には高野川が近くに流れています。水の災害には特に注意を払ってほしいです。
 八瀬の地域を調べてみると、1935年(昭和10年)、今から89年前に大雨の影響で高野川が氾濫。床上浸水や土砂崩れなど大きな被害にあったと記録されています。(「洛北八瀬」 中村 治著 参考)当時の水害の写真などから、防災の大切さを学習しました。

3年生 図工「ここがすみか」

画像1
画像2
学校のいろいろな場所に、落ち葉や木の枝、石など身の回りの材料を使って「すみか」を作りました。その場所や材料の特徴をいかして、すてきなすみかがたくさんできました。このすみかには何がいるかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp