3年理科 虫めがねで光を集める
前回の授業では、途中で太陽が雲にかくれて中断しました。
この日は、絶好の光を集める天候でした。虫めがねの角度に、少し苦戦をしていましたが、黒い紙を手に持って光を集めると、上手に光が歪まずに集めることができました。
火事に気をつけるよう注意をしながら、実験は成功でした。
【学年・学級から】 2024-11-15 18:58 up!
1・2年生 秋の遠足に行ってきました!!
お天気に恵まれ、1・2年生で京都市動物園に行ってきました!グループで協力して動物クイズにもチャレンジしました。みんなで食べるお弁当はとても美味しかったですね。そして、公共交通機関のマナーも完璧でした。忘れられない素敵な思い出が増えましたね。
【学年・学級から】 2024-11-15 07:39 up!
3年生
八瀬郷土文化保存会の方に来ていただき、「赦免地踊り」について教えていただきました。「赦免地踊りはなぜ始まったのか。」「中学生の男の子が頭の上に灯篭をのせて歩くのはなぜか。」といった、3年生の子どもたちが疑問に思っていたことを、とても分かりやすく教えていただきました。お話を聞いた後子どもたちからは、「赦免地踊りは女の人が中心だと思っていたけれど、男の人が中心だということを初めて知って驚いた。」 「中学生になったら灯篭をかついで歩くのを頑張らないといけないな。」「切り絵をはやくしてみたい!」といった声が聞かれました。今回赦免地踊りについてくわしく知り、赦免地踊りを受け継ぐ意義を感じたり、自分たちが八瀬の伝統文化を受け継いでいく存在であることに気づいたりしたようでした。
【学年・学級から】 2024-11-15 07:39 up!
4年 外国語活動
ほしいものをたずねたり、こたえたりしながら、お気に入りのパフェをつくるための果物を集めています。数もたずねたりこたえたりすることができるようになり、少しずつやりとりが広がってきています。
【学年・学級から】 2024-11-15 07:39 up!
3・4年 毎年恒例なわとびブーム
この時期になると、毎年起こるなわとびブーム。今年度も、体育の学習でなわとびが始まりました。休み時間も、挑戦している姿が見られるようになっています。
【学年・学級から】 2024-11-15 07:38 up!
4年理科 空気の温度と体積
空気をあたためると、体積はどう変化するか。逆に、空気を冷やしてみると体積はどう変わるか。実験で確かめました。空気の体積はものすごく変化しました。ガラス管にゼリーを入れて変化を見たのですが、ものすごい勢いでゼリーが上がり下がりしていました。驚きの声が出ていました。
【学年・学級から】 2024-11-15 07:38 up!
3年生 外国語
外国語では、いろいろな「形」の言い方を学習しています。今日は神経衰弱をして、楽しみながら形の言い方を覚えました。
【学年・学級から】 2024-11-13 17:47 up!
3年生 図工「トントンくぎうって」
金づちで木にくぎをうって作品をつくりました。一か所にたくさんくぎをうったり、ななめにくぎをうったり、高さを変えてくぎをうったりと、いろいろなくぎのうち方をしました。くぎをうっていくと、「恐竜に見えてきたよ!」「ドミノたおしに見えてきたよ!」と、いろいろなものに見えてきました。初めてくぎをうつ子も多くいましたが、上手にうつことができていました。
【学年・学級から】 2024-11-13 17:46 up!
5年理科 川探検に出かけました
流れる水のはたらきの学習が終わり、高野川に出かけました。川がカーブしているところは、流れの速さが違ったり、川底の深さも違ったりしました。学んでいたことを実際に確かめることはとても大切です。
【学年・学級から】 2024-11-13 17:45 up!
4年理科 理科室デビュー
4年生の理科は、これまで、主に教室で授業をしてきました。しかし、これからは、単元によって理科室で実験や観察を行うことが多くなります。
「ものの温度と体積」から、本格的に理科室で授業を始めます。その前に理科室での決まり事や注意点を学びました。ちょっぴり成長した気分になります。これからの学習を楽しみに、理科をさらに好きになってほしいと願っています。
【学年・学級から】 2024-11-13 17:45 up!