京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:47
総数:686520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】めいとく学習 冬野菜の観察

 気温も下がり、コオロギの声もめっきり減りました。か細く聞こえてくる夜には、秋の深まりを感じます。アオムシの猛威もひと段落。観察しに行った子ども達から、「大きくなってる!」と驚きの声が上がります。明徳農園で栽培させてもらっている聖護院かぶや聖護院大根も大きくなりました。大きな葉に日光を受けて、土際のかぶや大根は一日ごとに太ってきているように思います。
 その大きさを記録しようと、タブレットPCを持って写真撮影をしました。土際の株元を撮影するには、かなり低い姿勢にならなければなりません。でも、その大きさを記録したい子ども達は、どんどん座り込みます。畝間のシートのおかげで、あまり汚れることもなく撮影できます。日々整備してくださっている畑の先生に感謝です。いい記録をとって、しっかり学習できるようにしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

【3年】算数 かけ算の筆算2

 かけ算の筆算が佳境に入っています。前回もお伝えした通り、ていねいに筆算の式を書き、細かい字もていねいに書かなければミスをしやすい、ということを口すっぱく言っています。そのせいか、どの子も以前よりもていねいに書こうと努力しています。
 足し算や引き算の筆算では、くり上がったりくり下がったりする数を筆算の式の上の方に書いていました。かけ算の場合は、答えのすぐ上の方に小さく書きます。くり上がりがどの桁にも及ぶ場合が出てきますので、とりわけていねいに書かなければ、桁数をまちがえることにつながります。字を薄く書いている子には、力を入れるように指導しています。
 計算方法を早く習得した場合には、くり上がる数を小さく書かずに、暗算でくり上がった結果の数を書いてもいいことも指導しています。その方がミスも起こりにくいのですが、暗算が苦手な子もいます。さらに、くり上がる数がさらにくり上がる場合、例えば777×7の時の49+4などの場合ですが、私たちもまちがえてしまうことがあります。そういう場合は、やはり小さく書いた方がいいでしょう。
 どのような場合でも、ある程度の習熟は必要です。家庭学習で補うために、たくさんの計算問題を解くことも増えます。肝心な単元ですので、しっかりと身につけるようご支援ください。

画像1
画像2

【3年】国語 食べ物のひみつを教えます

「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しました。大豆を利用した食料品を挙げてみると、豆腐や納豆、みそ、しょうゆなど、定番のものは数多く挙げられました。「もやし!」と元気よく言ったのは、予習していた子。もやしはなかなか思い浮かびません。予習の効果が大きいですね。驚いたのは、湯葉を知っていた子がいました。「好きやねん。」とご満悦の表情。これからの鍋シーズン、おいしさも上がりますね。「ナットウキン」から菌類の話にも及び、発酵食品がいろいろ飛び出したりもしました。乳酸菌や麹菌、テンペ菌を知っている子もいました。それらを利用した食品も出てきます。菌類がいるからこの世の有機物は分解され土に戻る、そこから派生して、それでも分解されないプラスチック、そしてマイクロプラスチックの話を知っている子もいました。一つの説明文から環境問題にまで話題が広がるとは思いませんでした。
 一通り説明文の構成の学習をした後は、大豆以外に姿をかえる食料品を調べて、文章にまとめる「食べ物のひみつを教えます」という課題に取り組みます。本やインターネットで調べてことを文章にする学習です。将来的には、探究的な学習にもつながる課題です。ふだんから口にしている食品を調べることに、子ども達は興味津々です。しっかりとした文章にしてまとめられることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

学校の草花たちR6−21

「あ、ミツバチが花の蜜を吸ってる。」あちらこちらに咲いているキバナコスモス。放課後、運動場の花壇を見ていた子どもが声を上げました。よく見てみると、やや小ぶりのミツバチ。黒い模様も太めで、おそらく二ホンミツバチではないかと思います。ただ、西洋ミツバチとの区別は難しく、巣を確認した方が早いようです。もし巣があったら、ほぼ二ホンミツバチ。西洋ミツバチは養蜂用のため、自然環境の中で巣を作るのは稀と言われています。植物の受粉に貢献するミツバチたち。人に危害を加えることはありませんので、じっくりと観察したいですね。
 そのキバナコスモスですが、今学校で咲いているのは今年度の第二世代。夏前に咲いた花の種が発芽して、大きく成長し、今開花中です。アオギリの下を見てみると、第二世代がこぼした種がすでに発芽しています。旺盛な生命力に感嘆するばかりです。
北校舎東入り口の花壇のキバナコスモスも終盤を迎えましたので、刈り取りました。するとそこに顔を出していたのは、スイセン。昨年も咲いていたので、その球根が芽を出していました。確か二ホンスイセンだったと思います。開花期は、地域にもよりますが、12月から4月です。この姿を見ると、まだまだ季節が動いて秋だな、と思います。体育館前のオシロイバナの下でも顔を出しているかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

2年生「ピアノに合わせて」

画像1
 体育館で学習発表会の練習をしました。
 今日は、音楽の専科である中村先生のピアノに合わせて、合奏と合唱をしました。
 体育館に響くピアノの音色を聞くと、子ども達はいつも以上に気合いが入ったようです。パートごとの音色が上手く合わさり、これまでで一番の演奏でした。
 本番に向けてあと一息。来週も頑張っていきましょう。

【4年生】歌声を響かせよう

画像1
学習発表会に向けて毎日練習が進んでいます。今日は体育館に全員で集合して、「ツバメ」をの歌唱練習をしました。体育館の一番後ろにいる人にもしっかりと歌声が届くよう、大きな声で、気持ちを込めて歌います。高音で難しい部分もたくさんありますが、一生懸命練習していこうと思います。

6年 It's show time

画像1
画像2
体育館で初めての合奏。配置も覚え、息をそろえて頑張りました。これからの成長が楽しみです。

6年 外国語

画像1
わからない表現は友達とアイディアを出し合って解決しています。子どもたちの発想力はとても面白いです。!

6年 飲酒について

画像1
保健の学習で飲酒について学習しました。初めは飲酒をしてみたいと言っていた子どもたちですが飲酒について学習進めていくと恐ろしいことが…子どもたちもびっくりしていました。今の年齢はお酒の誘惑、人からの誘惑に引っかかってしまいやすいです。気を付けよう!

【4年生】理科「空気を温めると?」

画像1
画像2
画像3
理科「温度とものの変化」の学習で、理科室で実験をしています。今日は、石けん水をつけた試験管を温めた時に、どのように変化するのかを実験しました。試験管口につけた石けん水の表面が膨らんできたことで、空気は温めるとふくらむことが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp