京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:33
総数:528628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

授業研修会

 だしの授業をうけて、協議会を実施しました。
 日本料理アカデミー会員の方や食育アシスタントの方、アドバイザーの方、大学教授、他校の先生方、本校の教職員等…たくさんの皆様と話し合うことができました。

 短い時間でしたが、たいへん有意義で、勉強になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

だしの授業

 今日は、日本料理アカデミー会員の左氏に来校していただき、5年と「だしの授業」を行い、みんなで学びました。

 たくさんの資料や具材をご準備いただき、盛沢山な内容でした。

 子どもたちは、見る・聴くだけでなく、自分たちも実習することで、学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、玄米ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・関東煮でした。
 関東煮は、「おでん」とも呼ばれています。今日の関東煮には、大根・にんじん・ちくわ・じゃがいも・うずら卵・こんにゃくを使っています。昆布と削り節で丁寧にだしをとり、具材の中まで味がしみ込むように、しょうゆ・さとう・みりんでじっくり煮込みました。子どもたちは、おいしく味わって食べていました。

令和7年度 全国学力・学習状況調査結果について

 6年生を対象に4月に実施されました「全国学力・学習状況調査」の結果についてお知らせいたします。

R6 全国学力・学習状況調査の結果について

5年 就学時健康診断のお手伝い

画像1画像2
 来春から入学してくる新1年生のための就学時健康診断で、5年生がお手伝いをしました。

 令和7年度は、「最高学年になる」という自覚をもって、小さな子に目線を合わせながら優しくかかわる姿がたくさん見られました。よくがんばりましたね。

5年 外国語 〜開建高校生におすすめメニューを紹介しよう〜

画像1画像2
 レストランでの丁寧な注文の仕方や値段のやりとりを学んだあと、グループごとにおすすめのランチメニューを作っています。自分たちで都道府県を選び、そのご当地のおすすめメニューを作って、開建高校生に紹介する予定です。

今日の給食

 11月14日 

 今日の給食は、「麦ごはん・厚揚げのふきよせ煮・ごま酢煮・牛乳」でした。
「厚揚げのふきよせ煮」は、厚揚げや鶏肉・こんにゃく・人参・筍・椎茸などをつかっています。「ふきよせ」とは、風に吹き寄せられて集まった木の実や葉っぱのように、彩りよく盛りつけた料理のことです。たくさんの具材があって楽しく食べることができました。
 今月の給食目標は、「食べる喜びを味わおう」です。視覚(彩り・形・盛り付け)・味覚(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)・聴覚(カリカリ・コリコリ・シャキシャキなど)・嗅覚(香ばしい・甘い香り)・触覚(熱い・冷たい・柔らかい・つぶつぶ・つるつる)を使っていろいろと味わってくれると嬉しいなと思います。

画像1
画像2

4年 総合「唐橋の町守るんジャー」

画像1
画像2
 自治会長や、自主防災会の方々に来ていただき、子どもたちから出た疑問に答えていただきました。唐橋の安全のためにパトロールをしてくださっていることや、避難場所について、子ども110番のお家についてなど、たくさんのお話を伺うことができました。

ありがとうございました。また、いろいろと教えてください。

令和7年度新入学児童 就学時健康診断

 現在、令和7年度新入学児童の就学時健康診断を行っています。
 前半は受付13:45〜、 後半受付は14:00〜でした。時間通りに全員参加していただきましたこと、感謝申し上げます。
 5年生のお姉さんやお兄さんと一緒に校舎を回っています。頼もしい5年生です。
画像1

今日の給食

画像1
 今日の献立は、全粒粉パン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・野菜のスープ煮でした。
 豚肉のケチャップ煮は、子どもたちに大人気の献立です。子どもたちは、「じゃがいもがホクホクしていておいしい。」「パンによく合う。」「この献立大好き。」と言って、味わって食べていました。
 野菜のスープ煮には、たまねぎ・にんじん・キャベツ・ミックスビーンズ(大豆・枝豆・金時豆・てぼう豆)が入っていました。いろいろな種類の豆が入っていたので、子どもたちは、豆の味や食感の違いを楽しみながら食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp