京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:16
総数:295409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

3年 総合の発表会〜高学年にきいてもらおうの会1〜

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間「南大内小のまちのええところ」の学習で学んだことや思ったこと、これから生かしていきたいことをグループでまとめて発表会を開きます。

地域の方に聞いてもらう前に、5・6年生に発表をして、発表の仕方や中身についてのアドバイスをもらいました。

発表の仕方はポスターや新聞や本、タブレットをのソフトを使ったりと、さまざまです。

社会 おたべがどうやってできているか予想したよ1

おたべ工場への見学の学習の前に、1時間で1万個もできるおたべがどうやってできるか予想をしました。

粘土でおたべも作って、材料でどうやって作っているのか予想をするのに役立てました。
画像1画像2

3年 社会〜おたべ工場へ見学2〜

画像1画像2画像3
授業で、おたべを実際にみてもらいましたが、食べるのが初めてな人もいました。お家に帰って、家族と一緒に食べるんだと丁寧に作っていました。

手作り体験の後は、工場見学をしました。たくさんの機械でものすごい速さで出来上がっていてびっくりしました。持っていったタブレットで写真や動画をとって、学校でまとめたいと思います。

3年 社会科〜おたべ工場へ社会見学1〜

画像1画像2画像3
社会科で「工場でつくられるもの」の学習をしています。
今日は、生八つ橋を作っているおたべ工場へ社会見学に行き、おたべをつくっている様子を見学しにいきました。
ご厚意で、おたべの手作り体験もしました。三つの味の皮に、すきな組み合わせで三つのあんを詰めていきます。
上手に三角形の形にしていきます。三角形のわけは、たくさん作れるし、見た目もかわいいからだと知りました。

5年 新1年生を案内しました

画像1画像2
 就学時健康診断が行われ、5年生は来年度の1年生を検査会場に案内する役をしました。初めは「どんな子が来るのかな。」とドキドキしている様子でしたが、いざ新1年生の子が来ると、「こっちおいで。」と手をつないでリードしたり、緊張がほぐれるように待っているときに話しかけたり上級生らしく接することができていました。来年度新1年生が入ってくるのを楽しみにしているようです。

What do you want?

画像1画像2画像3
外国語活動で相手の好きなピザを作ろう!という学習をしました。
タブレット端末を使い、英語で会話をしながらお友達の好きなピザを作りました。
友達と楽しく交流できた様子でした。

ものの温度と体積〜金属の温度と体積編〜

画像1画像2画像3
理科で金属の温度と体積について学習しました。
金属を温めるので、授業の始めに約束事を確認し、怪我に注意しながら学習に取り組みました。
金属は温めると体積が大きくなると分かり、子どもたちも予想と照らし合わせながら実験することができました。

漢字の広場

画像1画像2画像3
国語科で漢字の広場に出てくる漢字を使って、文章を作りました。
おひとり様コースとお友達コースに分かれて、それぞれの学習に合った方法で学習することができました。
その後、いろいろな面白い文章を友達と交流し、楽しい授業ができました。

11月14日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・厚あげのふきよせ煮
・ごま酢煮

『厚あげのふきよせ煮』には,厚あげや鶏肉・こんにゃく・にんじん・たけのこ・しいたけなどを使っています。「ふきよせ」とは,風に吹き寄せられて集まった木の実や葉っぱのように,色どりもよく盛りつけた料理の事です。五感(視覚(目)聴覚(耳)味覚(舌)嗅覚(鼻))を使って味わえる献立です。

わすれられない気持ち

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で忘れられない思い出を絵に描きました。
それぞれ思い出がある出来事を絵に表し、楽しかった思い出がたくさん蘇った様子が表現できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 4年京都ものづくりの殿堂

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp