京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:88
総数:363090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 そこにはいつも仲間が...

画像1
画像2
画像3
子ども達は掲げました
歴史に残る運動会を

子ども達は苦悩しました
難易度の高い技の習得を

子ども達は願いました
未だ見ぬ演技の成功を

子ども達は積み重ねました
絶え間ない努力を

子ども達は探しました
栄光のステージまでの道のりを

子ども達は提示しました
満ち溢れる感動を

そこにはいつも仲間がいました!

みんなを繋いだ言葉
それは…

「ありがとう」

6年 キーワードは「最後」

運動会のふり返りの文章の中に、たくさん使われていた言葉。

それは「最後」という言葉でした。

子ども達の意識したこの言葉の奥深くには、共通するものがあったのではないでしょうか?

画像1
画像2
画像3

5年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 体育の学習は「ベースボール」をしています。どこまでボールを飛ばせるのか。みんな頑張ってバットを振っています。

【3年生】体育 とびばこ運動

運動会が終わったあとは…とびばこです!

2年生までに学習したことを生かして、新しい技に挑戦したり、高さに挑戦したりしてほしいなと思っています。
レッツTRY!!
画像1
画像2
画像3

【3年生】国語 すがたをかえる大豆

画像1
画像2
画像3
説明文の「すがたをかえる大豆」を読んで、大豆がいろいろな食べ物に変身することが分かりました。自分たちも調べたい!という声から、本やインターネットを使って調べ、自分の選んだ食べ物について説明文を書きました。

調べている時から「すごい!」「これも?!」など、驚きをかくせない子どもたち。
どんどん調べ、文章に書き表しました。書いたものを友だちと交流もしました。書き方や工夫もたくさん見つけることができました。

5年 図工の学習

画像1
画像2
画像3
 今日は、一年ぶりに彫刻刀を使いました。安全に注意して、1つ1つ丁寧に彫る練習をしました。次の時間からは、自分が写した絵を彫っていきます。どんな作品になるのか楽しみです。

6年 〜揺れ動いた気持ち〜

画像1
画像2
画像3
6年生の子ども達にとって、「運動会」とういう行事が大きな影響をもらたしたこと。

学年目標や学級目標を達成するために、子ども達自身が話し合い、行動を起こしたこと。

それら全ての時間が有意義となったこと。

あの日のフラッグの演技こそ、
「6年生の真骨頂を示すものだ!」

本番までの軌跡をたどると、そこにはいつも子ども達の感情が揺れ動いたことが分かります。

6年 朝のスピーチ

6年生は毎日朝の会で、日直の子ども達がスピーチをしています。

今日からスピーチのテーマが「運動会のふり返り」に変わりました。運動会を通して、自分が成長したことや仲間へのメッセージなど、練習を始めたころから本番までをふり返って、仲間に思いを伝えています。

「素晴らしい結果は充実した過程の証」

子ども達は栄光のステージに立つまでに、様々な過程を経て仲間と共に成長してきたようです。このふり返りからもそれを感じることができます。

画像1
画像2
画像3

5年 今日の様子

画像1
画像2
画像3
 休み明けも頑張って学習に取り組んでいます。家庭科では、調理実習に向けての準備をしています。

5年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では「平均」の学習をしています。合計÷個数の公式で計算するときに、0は個数に入れるのか?入れないのか?考えました。自分の考えを交流したり、自分で理由を考えたりと、問題を解くために頑張って学習をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp