京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:661734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

さんどいっち1年生〜遠足のしおり〜

画像1
遠足をとっても楽しみにしているさんどいっち1年生!

楽しみな気持ちがしおりからも伝わってきます!

家庭科の学習

画像1
1食分の献立を考える学習をしました。
栄養バランスやいろどりなどを含めて
ごはんに合う主菜や副菜、汁物を考えることができました。

書写の学習

画像1画像2
毛筆で「思いやり」という字を書きました。
とめ・はね・はらいに気を付けて丁寧に書きました。

2年 国語科

画像1
画像2
「紙コップ花火の作り方」の学習に入りました。

今日は教科書を読んで、実際に紙コップ花火を作りました。
きれいな花火のおもちゃを作ることができました。

つなぐ4年生 モノづくりの殿堂学習

画像1画像2
 今日は、生き方探求館にモノづくりの殿堂学習に行ってきました。

 学校での事前学習では、一人一人の学習課題を作り、今日の学習を楽しみにしていました。今日は、工房学習と殿堂学習の2つの学習をしています。
 お家でお話を聞いてください。

 それぞれの学習の様子を、ホームページで順次アップしていきます。お楽しみに!

2年 国語科

画像1
「そうだんにのってください」の学習が終わりました。

そうだん会では一人一人の悩みを班のみんなで一生懸命解決しようとする姿が素敵でした。
「みんなに相談したから、6の段の九九が覚えられました!」
「いろいろな悩みがきけたり、相談できたりして、楽しかった!」
とふりかえっていました。

3年 総合学習

今日は、多世代交流会でした。

クイズ大会やグループ協議の報告をしました。

次回は、小学校で振り返りをします。
画像1画像2画像3

一生懸命に!楽しく!

画像1
 先日の砂リンピック2024では、たくさんのご参観・ご声援をありがとうございました!それまでの練習でも頑張っていた子ども達でしたが、当日は一番のすてきな姿が見られたように思います。
 子ども達の姿を見ていて、あらためて大きな目標の大切さを感じました。「かっこいい姿を見てほしい!」「みんなと一緒に頑張りたい!」子ども達の素直な思いは、こういった場を通して、大きく成長するきっかけとなります。また、一生懸命な姿は、見る人にとっても元気を与えてくれます。日々、子ども達を指導し、頑張りを支えてきた教職員にとっても、子ども達の頑張りが何よりの励みとなりました。
 「一生懸命に取り組むことの気持ちよさや楽しさ」「仲間とともに目標に向かうことの喜びや充実感」は、学校教育の中でこそ大切に育てていきたいものです。今回の砂リンピック2024が子どもたち一人一人の心に蓄積され、「すながわの絆」がさらに深まっていくことを願っています。
画像2

TEAM5〜流れる水のはたらき2〜

理科で流れる水のはたらきを学習しました。
川の上流と下流ではどうして岩や石の大きさが違うのだろうと考えて、ペットボトルと軽石を使って実験をしました。
実際に800回振り続けると軽石は丸く小さくなり、浸食・運搬のはたらきを身をもって学ぶことができました。
画像1
画像2

TEAM5〜心の健康って〜

保健の学習で「心の健康」について学びました。
からだと共に、心もどんどん成長する高学年、心の成長のために失敗も含めて色々な経験が大切だということを子どもたちは真剣な様子で聞いていました。
経験を通して心身ともにどんどん成長していってほしいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 参観・懇談会
11/15 5・6年:ジュニア京都検定
女性会:あいさつ運動
11/17 リレーカーニバル
11/18 クラブ(3年見学)
さつまいも読書週間(〜22日)
11/19 ALT
5年:だしの授業
11/20 就学時健診
フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp