![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:661734 |
さんどいっち1年生〜遠足のしおり〜![]() 楽しみな気持ちがしおりからも伝わってきます! 家庭科の学習![]() 栄養バランスやいろどりなどを含めて ごはんに合う主菜や副菜、汁物を考えることができました。 書写の学習![]() ![]() とめ・はね・はらいに気を付けて丁寧に書きました。 2年 国語科![]() ![]() 今日は教科書を読んで、実際に紙コップ花火を作りました。 きれいな花火のおもちゃを作ることができました。 つなぐ4年生 モノづくりの殿堂学習![]() ![]() 学校での事前学習では、一人一人の学習課題を作り、今日の学習を楽しみにしていました。今日は、工房学習と殿堂学習の2つの学習をしています。 お家でお話を聞いてください。 それぞれの学習の様子を、ホームページで順次アップしていきます。お楽しみに! 2年 国語科![]() そうだん会では一人一人の悩みを班のみんなで一生懸命解決しようとする姿が素敵でした。 「みんなに相談したから、6の段の九九が覚えられました!」 「いろいろな悩みがきけたり、相談できたりして、楽しかった!」 とふりかえっていました。 3年 総合学習
今日は、多世代交流会でした。
クイズ大会やグループ協議の報告をしました。 次回は、小学校で振り返りをします。 ![]() ![]() ![]() 一生懸命に!楽しく!![]() 子ども達の姿を見ていて、あらためて大きな目標の大切さを感じました。「かっこいい姿を見てほしい!」「みんなと一緒に頑張りたい!」子ども達の素直な思いは、こういった場を通して、大きく成長するきっかけとなります。また、一生懸命な姿は、見る人にとっても元気を与えてくれます。日々、子ども達を指導し、頑張りを支えてきた教職員にとっても、子ども達の頑張りが何よりの励みとなりました。 「一生懸命に取り組むことの気持ちよさや楽しさ」「仲間とともに目標に向かうことの喜びや充実感」は、学校教育の中でこそ大切に育てていきたいものです。今回の砂リンピック2024が子どもたち一人一人の心に蓄積され、「すながわの絆」がさらに深まっていくことを願っています。 ![]() TEAM5〜流れる水のはたらき2〜
理科で流れる水のはたらきを学習しました。
川の上流と下流ではどうして岩や石の大きさが違うのだろうと考えて、ペットボトルと軽石を使って実験をしました。 実際に800回振り続けると軽石は丸く小さくなり、浸食・運搬のはたらきを身をもって学ぶことができました。 ![]() ![]() TEAM5〜心の健康って〜
保健の学習で「心の健康」について学びました。
からだと共に、心もどんどん成長する高学年、心の成長のために失敗も含めて色々な経験が大切だということを子どもたちは真剣な様子で聞いていました。 経験を通して心身ともにどんどん成長していってほしいです。 ![]() ![]() |
|