京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up64
昨日:55
総数:509779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(11月14日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・テジプルコギ
・レタスと卵のスープ
・牛乳  です。

「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は火、「コギ」は肉の意味で、醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、野菜や春雨と共に焼いたり煮たりしてつくるそうです。
今日の給食では、「テジ(豚肉)」を使っています。にんにくやさとう、濃口しょうゆなどで味付けした豚肉を、たまねぎ、にんじん、まいたけ、ニラなどと一緒にいただきました。野菜やまいたけが苦手な子どもたちも、甘く味付けされた豚肉と一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「不審者侵入に備えた避難訓練(2)」(11月14日)

子どもたちと授業に当たっている教員は、不審者侵入の場合の「合言葉」の放送を聞いて教室で第一次避難を行うとともに、安全のため校舎を施錠し、一部の教員は現場の応援に向かいました。

警察官が到着して不審者を確保し、安全が確認できたという放送が入った後、体育館に集合し、右京警察署の方から訓練の講評と「いか・の・お・す・し」と、「さすまた」の使用法についてのお話をしていただきました。

学校敷地内への不審者の侵入はあってはならないことですが、その万が一に備えた訓練をすることは大切なことです。子どもたちも、今日の訓練を通して、改めて身を守ることの大切さを考えることができたと思います。

お忙しい中訓練のご協力いただいた右京警察署のみなさま、本日はありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「不審者侵入に備えた避難訓練(1)」(11月14日)

2校時に、学校への不審者侵入対応のための避難訓練を行いました。

右京警察署の協力のもと、不審者が地域の方を装い、塀を乗り越えて強引に校内に侵入した事態を想定した訓練を実施しました。
不審な人物が正当な理由なく校内に侵入し退去しないため、現場から児童を遠ざけて避難させ校舎を施錠するとともに、さすまたを使って侵入者を拘束する実践的な訓練を行いました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 「うめのこ」さん読み語り

13日(水)に、11月の読み語りをしていただきました。とても面白い本で、子どもたちもワクワクしながら聞いていました。また、どんな本だったのかお家でも聞いてみてくださいね
画像1
画像2

むくのき学級 食べたいものを注文しよう(2)

画像1
画像2
「注文するメニューを忘れたら困るし、書いておきたいです。」と子どもたちから声があり、当日に向けてメモも書きました。みんな楽しみにしている様子がとても伝わってきました。

むくのき学級 食べたいものを注文しよう(1)

遠足でのお昼ご飯を注文することに向けて、自分の食べたいものを注文する練習をしました。今日は先生がお店役なので、たこ焼きを頼む人には「マヨネーズはかけますか?」やラーメンを頼む人には「時間がかかりますが、よろしいですか?」などのアドリブを入れながらやりとりをしていました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(11月14日)

3年生は、算数の「式と計算」の学習をしています。

お姉さんと弟が、それぞれ高さの違う積み木(7cmと4cm)を6こずつ積み上げたとき、全体の高さの違いを求める問題に取り組みました。お姉さんの積み上げた高さと弟の積み上げた高さをそれぞれ求め、ひき算をして答えを出せることはすぐにわかりました。今日は、これだけでなく、お姉さんと弟の積み木の1つ分の高さの違いに目をつけて答えを求める方法を考えました。グループや全体で考えを交流して、考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月13日)

今日の献立は、

・全粒粉パン
・だいこんのクリームシチュー
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

今日は、子どもたちの好きなシチューです。コクたっぷりの手作りのルーに、鶏肉といろいろな野菜が入っています。今日は特にだいこんが入っているのがいつもとの違いで、みずみずしいだいこんのうまみを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(11月13日)

「うめのこ」のみなさんは、読み語りをしていただく学年に合わせて、どんな本を読むかを選んでくださっています。あるスタッフの方は、「この本は、6年生の子どもたちに読んで聞かせたいと思っていたんです。」と教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(11月13日)

11月の「うめのこ」さんの読み語りが始まっています。

今月はどんな本を読んでもらえるのか、子どもたちも楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp