京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up14
昨日:22
総数:365808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 茶道教室

ふれあい学習で、茶道を教えていただいています。今日は一回目でした。
座り方や、挨拶の仕方を教えてもらいました。
点てていただいたお茶をおいしくいただきました。
次回の茶道教室が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「やまなし」

 国語の学習では、読書座談会をして宮沢賢治作品の疑問を解き明かしました。叙述に戻ったり結び付けたりして疑問を解決している姿が見られました。活発に話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 歯みがき指導

 先週、歯みがき指導がありました。歯の磨き方を教えてもらって実際に磨いてみました。きちんと磨いているつもりでもなかなかきちんと磨けていない・・・。そんなことに気付けた1時間だったようです。
画像1
画像2

6年生 理科「水よう液の性質」

 理科では水溶液の性質の単元が終わりました。最後には学習を生かして水溶液当てクイズをしました。どの班も学習したことを生かして答えにたどりつていました。
画像1
画像2

2年 どうぶつのじゅういさん

 2年生の国語科「どうぶつのじゅういさん」昨日の続きです。今日は教材文を読んで、獣医さんの仕事ですごいと思った文に線を引き、なぜそこを選んだのかを対話します。人に説明するというのは理解の早道です。子どもたちは一生懸命説明しながら、特にすごいと思うところを絞り込みます。
画像1
画像2

白組応援

 今日は白組の応援練習です。体育館に集まって練習しています。写真は3・3・7拍子の練習。たいこの音に合わせてうでを動かします。動きがきれいにそろうと格好いいです。
画像1

2年 どうぶつのじゅういさん

 2年生の国語「どうぶつのじゅういさん」さんでは、子どもたちがそれぞれお仕事を選んで、仕事の内容や工夫を読み取り、5年生に教えに行くという学習をします。写真は2年生同士で交流しているところ。お仕事について書かれた本をたくさん読み、その中から自分の選んだお仕事の内容を、友達に紹介しているところです。挿絵を指さしながら、頭をくっつけるようにして、夢中で話している様子が伺えます。
画像1
画像2

赤組応援練習

 中間休みに赤組だけで体育館に集まって、応援の練習をしました。「いけいけコール」や「赤勝ったコール」など、応援団の考えた応援をみんなで練習します。はじめは何だか自信の無さそうな様子でしたが、だんだん覚えてきて、最後は大きな声で元気よく応援していました。
画像1

にこにこ朝会

 10月のにこにこ朝会を行いました。4年生から6年生までの代表委員が中心になって、自分たちで司会進行をします。今月のにこにこ目標は「運動場やろう下での、ボールの使い方を考えよう。」です。ルールを守って、楽しく安全に遊んでほしいです。
画像1

スポーツ大会の係活動

 スポーツ大会の係活動が始まりました。5・6年生が係に分かれて、スポーツ大会の準備をします。上の写真は審判係。運動場に張り出す大きなスローガンを作成しています。当日は1着から4着まで、ゴールした順位を教えてくれます。下の写真は開閉会式係。当日の司会進行の練習をしています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

事務室より

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp