3年生 外国語
外国語では、いろいろな「形」の言い方を学習しています。今日は神経衰弱をして、楽しみながら形の言い方を覚えました。
【学年・学級から】 2024-11-13 17:47 up!
3年生 図工「トントンくぎうって」
金づちで木にくぎをうって作品をつくりました。一か所にたくさんくぎをうったり、ななめにくぎをうったり、高さを変えてくぎをうったりと、いろいろなくぎのうち方をしました。くぎをうっていくと、「恐竜に見えてきたよ!」「ドミノたおしに見えてきたよ!」と、いろいろなものに見えてきました。初めてくぎをうつ子も多くいましたが、上手にうつことができていました。
【学年・学級から】 2024-11-13 17:46 up!
5年理科 川探検に出かけました
流れる水のはたらきの学習が終わり、高野川に出かけました。川がカーブしているところは、流れの速さが違ったり、川底の深さも違ったりしました。学んでいたことを実際に確かめることはとても大切です。
【学年・学級から】 2024-11-13 17:45 up!
4年理科 理科室デビュー
4年生の理科は、これまで、主に教室で授業をしてきました。しかし、これからは、単元によって理科室で実験や観察を行うことが多くなります。
「ものの温度と体積」から、本格的に理科室で授業を始めます。その前に理科室での決まり事や注意点を学びました。ちょっぴり成長した気分になります。これからの学習を楽しみに、理科をさらに好きになってほしいと願っています。
【学年・学級から】 2024-11-13 17:45 up!
2年生 自分のいいところ
道徳科の学習で、友達の隠れた良いところをハートの紙に書きました。そして、そのハートの紙を渡し合い、友達から見た自分のよいところを知るために、“自分のよいところカード”を作りました。自分のよいところを知れた子どもたちから、自然と笑顔が溢れていました。
【学年・学級から】 2024-11-12 07:38 up!
2年生 紙コップ花火
国語科「紙コップ花火の作り方」の学習で、教科書に書いてある〈作り方〉を読みながら、一人で作ることにチャレンジしました。色鮮やかな紙コップ花火が作れました。次は自分で〈作り方〉を書くために大事なことをまとめていきます。
【学年・学級から】 2024-11-12 07:37 up!
6年理科 地層のでき方を調べる
地層がどのようにして出来るのか、堆積実験で調べました。花壇の土を水に溶かし、何回かインターバルを取りながら大洪水を起こしました。インターバルは3分。実際は何千万、何億年のインターバルで地層が出来上がるのです。
【学年・学級から】 2024-11-12 07:37 up!
大成功!1年2年! 学習発表会!
みんなの気持ちを一つにがんばった学習発表会!
素敵な笑顔で歌って踊って楽しみながら演じきることができました!
あたたかい拍手と声援ありがとうございました!
【学校の様子】 2024-11-08 18:01 up!
3年生
国語の学習では「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。今日は久しぶりの快晴だったので、みんなでかげおくりをしました。
【学年・学級から】 2024-11-06 17:41 up!
3年理科 光の進み方を調べる
今日は日差しが出て、光の学習日和。外に出て,鏡で光のせいしつを調べました。今日のテーマは、光の進み方がまっすぐか、曲がっているかを調べました。
前の時間に予想をして、そのたしかめをしました。地面近くに光の道すじを通すと、まっすぐに光は進んでいました。学芸会のスポットライトもまっすぐに光が進んでいることを思い出しました。
【学年・学級から】 2024-11-06 17:41 up!