|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:104 総数:600185 | 
| あきとともだち【1年生】
 生活科の学習では、おもちゃ遊びに向けて秋のものを使っておもちゃをつくりました。今日は、おもちゃ屋さんの練習をしました。子どもたちは、どうやってお客さんを呼び込もうか、どうやってお客さんに遊び方を説明しようかと考えながら店番をしていました。「看板を作った方が分かりやすい!」「ボーリングはピンとボールだけじゃなく、投げる場所の目印がいるから作らないと!」とお客さんに遊んでもらいながらの発見がたくさんありました。    ゆっくりかけあし【1年生】
 体育科の学習では、「ゆっくりかけあし」の学習を進めました。初めは思いきり早いペースで走って2分間走りつづけられない子や、早くなったり遅くなったりする子など、一定のペースがつかめず苦戦している子が多かったですが、4時間の学習を進める中で少しずつ自分のペースを見つけて走ることができていました。    音楽発表会に向けて【3年生】
 今日は音楽発表会のリハーサルを行いました。2年生に見守られながら子どもたちは今だせる精一杯の歌声と演奏を届けました。明日はいよいよ音楽発表会本番です。この日のために、セリフや歌、ダンス、鍵盤ハーモニカ、楽器など、一人一人が大切な役を担って、練習に取り組んできました。明日はどうぞよろしくお願いします。    【2年生】 音楽発表会リハーサル
1年生と6組さんのリハーサルを見学しました。 知っている曲があって嬉しそうに一緒に体を揺らしてみていました。 終わった後には、「上手だった!」「かっこよかった〜!」と、いいところをたくさん見つけて感想を言っていました。 そんな2年生のリハーサルも素晴らしかったです。明日の本番は、笑顔で楽しんでできるといいですね!   【3年生】音楽発表会に向けて
明日はいよいよ音楽発表会本番です。 子どもたちの頑張りを見に,ぜひあたたかい服装でお越しください。   【3年生】分数
算数科の学習の様子です。 テープの長さを比べ,どのように表せるか考えました。  【3年生】京都市のまちのようす
社会科の学習の様子です。 岩倉にまちの昔と今の様子の違いを比べ,気づいたことを交流しました。  【3年生】空きようきのへんしん
図画工作科の学習で,空き容器に紙粘土や飾りをつけて小物入れを作ります。 飾りに使えそうなものがありましたら,持たせていただけますと有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。  【2年生】 音楽発表会に向けて5
明日はいよいよリハーサルです。 最後の体育館練習、集中して取り組むことができました。 1年生にかっこいい姿を見せられるといいですね!   理科だより5年「大雨がふった時の川の様子」
大雨がふると、山の中を流れる川の様子はどのように変化するのかについて、話し合いました。 水の量が増えるとともに、水の流れも速くなります。 流れる水による「しん食」や「運ぱん」のはたらきも大きくなります。 その結果、川の様子がどのように変わっていくか、写真や動画も参考にしながら考えました。   |  |