京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up32
昨日:107
総数:313696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

3年生 まなび教室

画像1画像2画像3
学習をしたり、工作を楽しんだりしています。クリスマス飾りも作っていました!完成が楽しみです!

3年生 算数「一桁をかけるかけ算のひっ算」

画像1画像2画像3
学習したことをいかして練習問題に取り組んでいます。練習問題が終わればミライシードにも取り組んでいます!どんどん問題を解いている姿が素敵です!

1年生 移動図書館

 放課後遊びができるようになって、初めての移動図書館が来ました。新しい本や読みたくなるような本がたくさんあって、あっという間に時間が過ぎました。
画像1
画像2

3年生 体育「はばとび」

画像1画像2
記録に挑戦をしています。「記録がのびた!」「踏み切りがうまくいかなかったな…。」と一喜一憂しながらも頑張っています。

3年生 体育「はばとび」

画像1画像2
 両足で着地することに慣れてきました。どうしたらもっと遠くまで跳べるのかと工夫を考える姿も見られます。跳ぶたびにコツをつかみ、距離が延びると嬉しそうな笑顔を見せてくれています。

11月13日(水)の給食

画像1
(黄)全粒粉パン
(赤)牛乳
➀豚肉のケチャップ煮
➁野菜のスープ煮

11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。
日本には従来より「いただきます」「ごちそうさまでした」というあいさつを行うことで、日常の食事に対する感謝の気持ちを表す習慣が深く根づいています。

学校給食においても、日々欠かすことなく「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつを励行しています。まさに日本のすばらしい伝統とも言える習慣を忘れることのないよう、今後も取り組んで行きたいと思います。


1年生 放課後まなび教室

 放課後まなび教室では、宿題をした後、お楽しみの工作ができます。今週から、クリスマスに向けての飾り作りが始まっていました。松ぼっくりを使って素敵な飾りができそうです☆
画像1

1年生 書写「かきぞめ」

 今日は「ともだち」の清書をしました。姿勢を正して、次兄や「とめ」「はらい」「まがり」に気をつけて、丁寧に書きました。
画像1
画像2

6−1 茶道体験

本日、茶道体験をしました。
地域から講師の方々に来校いただき、茶道を体験させていただきました。
子どもたちは、体験を通して、日本の伝統文化である茶道での、礼儀や作法について学びました。
またお家での会話の一つにしてみてください。
画像1
画像2

花いっぱい運動2

画像1
画像2
画像3
西大路駅周辺を美しくする会の皆様をはじめ、区役所、近隣の企業さん、PTAの方々などたくさんの方のご協力で進めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp