京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:31
総数:294930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

5年 3年生にアドバイス

画像1画像2
 3年生が総合の学習の時間に「南大内のええところ」を調べてまとめたことを、5.6年生に向けて発表しました。3年生は本番の発表に向けて、高学年にアドバイスしてほしいということで、5.6年は発表を聞いて、気づいたことを高学年らしく伝えていました。

1年 〜はたけクラブ〜

画像1画像2
生活科で「いきものとなかよし」の学習の時に、うさぎのはるちゃんの餌のために、畑に人参の種を植えていました。4年生のお兄さん、お姉さんが率先して声をかけてくれて、一年生も手伝っています。なかなか芽が出ず、畑とにらめっこをしていましたが、立派な人参の葉っぱが出ました。雑草もたくさん生えているので、4年生が「雑草抜き競争」を計画してくれました。参加したい1年生が休み時間に参加しました。たくさん抜けた1年生にメダルを作ってくれてくれました!うれしそうな1年生でした。12月ごろ人参をぬくそうです。楽しみ

1年 生活科〜あきとともだち〜

画像1画像2画像3
生活科では公園で拾ってきた木の実や落ち葉などを使って遊びたいという話になりました。それぞれが遊びたいものを作りました。そのおもちゃを使って、楽しいお祭りを開きたいということで、「あきのフェスランド」と子どもたちが名付けたおもちゃランドをひらく計画をしています。休み時間も準備をする子どもたちの様子が見られます!

6年生 町人が活躍した背景は?

画像1画像2画像3
 社会科では「町人の文化と新しからい学問」という単元の学習をしています。江戸時代中頃から町人と呼ばれる人たちが活躍していきますが、その背景(過程)とどのような文化を広めたのかについて調べました。
 いくつかのグループに分かれて、調べていきます。以前よりも「ここがこうだから、町人が活躍できたんだね。」のように過去の出来事と関連付けてまとめることが上手になりました。

6年生 考え方は1つじゃない

画像1
 前回と同じように算数の時間は考えを伝え合っています。今日は元の図形(四角形)を2倍にした拡大図のかき方を考えました。
 5年生で学習した「合同な図形」のかき方を参考しながら考えました。コンパスや分度器を使ってかいたり、対角線を引いたりするなどいろいろな考えが出し、説明してくれています。

11月13日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・全粒粉パン
・牛乳
・豚肉のケチャップ煮
・野菜のスープ煮

『豚肉のケチャップ煮』は,じゃがいものホクホクとした食感と,トマトケチャップの甘味や旨味を味わって食べました。じゃがいもはスチームコンベクションオーブンで蒸しました。

『野菜のスープ煮』は,野菜の甘味がよく出ていて薄味でしたが,おいしくできました。

6年生 聞いたことから

画像1
画像2
 3年生が総合的な学習の時間でまとめたことを発表してくれました。劇や紙芝居などグループによって発表仕方を工夫し、南大内のいいところを教えてくれました。
 6年生は、発表を受けて、どうすればさらに発表がよくなるのか、どうすれば内容が伝わりやすくなるのかアドバイスをさせてもらいました。

6年生 土の成分は?

画像1
画像2
画像3
 理科では「大地のつくりと変化」という単元に入りました。地層の様子を知るために校庭の土を掘り、その土には何が多く含まれているのか調べました。

6年生 体力づくり

画像1画像2
 体力づくりのために走っています。200メートル×2本・300メートル×2本の計1000メートル走りました。
 近くで見ていた友達や教頭先生も一緒に走ってくださいました。

11月12日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・切干大根のごま煮
・すまし汁

『鶏肉のてり焼き』は,スチームコンベクションオーブンで調理しています。じっくりと火を通していくことで,鶏肉の旨味と白ねぎの甘味が強くなっていきます。二つの美味しさを感じながら味わいました。白ねぎが苦手な子どもも,お肉と一緒に食べると全部食べられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 就学時健康診断
11/15 4年京都ものづくりの殿堂

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp