![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:89 総数:906963 |
【6年】きずな参観・座談会がありました![]() ![]() ![]() 授業参観では、道徳科で「ブランコ乗りとピエロ」という題材を通し、「自分と意見が合わないときに大切にしたいことを見つけよう」という学習をしました。 意見が合わなかったり考え方が違ったりすることは、よくあることです。その中で、「相手はどうしてそう考えたのかな」と立ち止まって相手のことを考えたり、「そんな風な考え方もあるんだな」と受け止めたりすることが必要になってきます。 ご覧いただいていかがでしたか。また、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。 その後の座談会では、「子どもたちのやさしさ」について、「先生」と「親」という立場関係なく、一緒に子どものことを話すことができ、有意義な時間となりました。 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。 なお、1〜5年生は14日(木)に奇数クラス・15日(金)に偶数クラスの「きずな参観」と「きずな座談会」を予定しています。多数のご参加、お待ちしています!!!! ★5年 ジョギング&なわとび
体育の学習では、ジョギングとなわとびをしています。
ジョギングは、平常時の心拍数から上がりすぎないように、また【初めは猛ダッシュ→最後はトロトロ歩き】のようになることがないように同じペースで走り続けることにチャレンジしています。 なわとびでは、二重跳びやはやぶさなどの難しい技に挑戦したり、〇分間続けて跳ぶなどの記録にチャレンジしたりと自分のめあてを決めて取り組む姿が見られます。 もうすぐ大縄跳び記録会もあるので、各クラス大縄跳びにもチャレンジ中です! ![]() ![]() ![]() 【2年】秋の町探検
生活科「もっと大すきいっぱい ごしょ南の町」では、秋の町探検に出かけました。子どもたちは、春に探検したときとの違いを見付けたり、新しい発見をしたり、楽しみながら町を歩きました。もっともっとごしょ南の町を知り、自分たちの住む町を大好きになっていってほしいと願っています。
![]() ![]() 【2年】おもいでをかたちに
図画工作科「おもいでをかたちに」では、これまでの思い出を粘土であらわす活動をしました。のばしたり、ひねったり、丸めたり・・・。楽しかったことや頑張ったことが伝わるにはどうすればよいか、試行錯誤していました。教室中に、素敵な思い出が広がりました。
![]() 【2年】クイズラリー![]() ★5年 かがやきの学習の様子
今日のかがやきの時間は、「笑顔の効果(よさ)」を自分たちで調べる時間でした。調べて分かったことは黒板にも書き、自分たちで板書も作っていくというスタイルで、全クラス同じ時間に学習を行いました。
どのクラスでも「疑問に思ったことは、青で囲む方がいいんじゃない?」「デメリット(マイナスの効果)は右の方に集めよう」などと声を掛け合いながら、自分たちで考えながらまとめていく姿が見られました。 今日の学習の最後には、「笑顔は表面的なものだけじゃなくて、体の内部にもいい効果をもたらすらしいということが分かった!」や「時と場合を考えれば、笑顔の効果がより大きくなるんだって!」と自分たちが調べて分かったことを誇らしげに話す姿がたくさん見られました。 ![]() [6年]理科「大地のつくりと変化」
地層がどのようにできているのかを調べるために、グラウンドの土を使って実験を行いました。少しずつ土を流し込んでいくと写真のようなきれいな層に分かれました。れき・砂・どろに分かれて堆積することに気付くことができました。
![]() ブロッコリーのおかか煮
11月をむかえ、急に朝晩冷え込んできました。
給食では、これからの季節においしいブロッコリーを調理しました。 子どもたちの口に食べやすい大きさに切り、茎の部分は皮をむいてから刻みました。 だしの味がしみこみ、かつおぶしの風味がとてもよい一品でした。 ![]() ![]() ![]() ★5年 平均とその利用![]() ![]() ![]() 3年生 図を使って考えよう![]() ![]() |
|