京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

令和6年度第2回パーラメンタリーディベート講習会が英語村で開催されました

11月3日(日)に日吉ケ丘高校 英語村にて「令和6年度第2回パーラメンタリーディベート講習会・交流会」が行われ、開建高校、嵯峨野高校、鳥羽高校、堀川高校、東宇治高校、洛北高校、日吉ケ丘高校の7校から高校生が参加しました。
日吉ケ丘高校からは2年次生2名、1年次生1名の1チームと前回エキシビションマッチで会場を沸かせた3年次生1名とアメリカでディベート経験のある留学生1名がモデルディベーターとしてエキシビションマッチへ参加するなど計5名が出場しました。

論題は第一試合「カジノの設立は利益よりも害をもたらす」、第二試合「優秀な生徒には飛び級を認めるべきだ」で行われました。
日吉ケ丘チームは2年生2名、1年生1名の越年チームでしたが、第一試合否定側、第二試合肯定側でそれぞれ勝利を収め、2勝し、2位を受賞しました。
彼らは来年埼玉で開催されるPDWCへの出場も備えており、今後のさらなる成長、上達にも期待が寄せられます。
エキシビションマッチは各校ベストディベーターが選出されましたが、日吉ケ丘高校は3年次生と留学生がモデルディベーターとして肯定側否定側に別れ、それぞれ対戦相手として出場しました。
チームとして2勝する頼もしい後輩たちを見ていた3年次生木原さんは、出場したディベーターたちをさしおいて本当に自分がモデルディベーターとして出てよいのだろうかと呟いていましたが、しっかりモデルディベーターにふさわしいスピーチで否定側を勝利に導いていました。

今回は洛北高校や東宇治高校も加わるなど参加校数も増え、休憩時間にはお菓子やお茶を食べながら他校生徒たちとも交流し、日吉ケ丘高校の参加生徒も1年次生から3年次生、そして留学生まで参加した今回のディベート講習会・交流会は素晴らしい越境の機会になったと思います。

生徒たちは以下のように述べています。
「論理立てて根拠を明確にすることが大切ということが印象に残りました。」
「めちゃくちゃ楽しかったです!もっと上手くなって戻ってきます!」
「今までで1番楽しかったディベート講習会でした。このチームでまた参加して今回より良い結果を残したいです。」

2年次生論理表現の授業では2学期の授業にて2回の授業内ディベートを行っています。
全ての生徒がディベートを通して英語力だけでなく受信力、発信力、論理的思考力や適応力などのHiyo Sevenも伸ばしながら成長していってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

ブック・セレクト・ツアー(選書会)@大垣書店イオンモールKYOTO店、その他図書館の活動について

11月6日(水)にブック・セレクト・ツアー(選書会)を大垣書店イオンモールKYOTO店で行いました。
選書会とは、高校生の皆さんに本屋まで実際に行っていただき、決まった予算の中ではありますが、その目で見て、読んで、触って、本を選んでもらう会になります。
 今回の選書会には、一年生から三年生の6人の高校生が参加しました。三年生は受験がすでに終わっている生徒が参加しました。
 それぞれが調べてきた本や自分の好みの本、一目惚れした本などを選んでいました。それらの本については、購入後、図書館で整備したあとに、全校の皆さんが借りていただけるようになります。
 今の高校生が、今の目線で選んだ本というものは、学校司書が選書したものとは大きく異なります。ぜひ図書館に足を運んでいただき、楽しんでもらいたいと思います。
 11月1日は古典の日でしたので、古典の短歌に関する取り組みをいたしました。また、桃太郎電鉄の教育版というものがあり、それを図書館で遊べるように整備いたしました。他にも、高校生の皆さんが学校図書館に親しみを抱いて、遊びに来てもらえるよう、色々なことを考えています。
 今後も日吉ケ丘高校学校図書館をよろしくお願い申し上げます。

画像1画像2画像3

Halloween Event

画像1画像2画像3
10月30日(水)の放課後、3時半〜6時半、英語村にてハロウィンイベントが開催されました。参加者はモンスター、魔女や人気キャラクターなどに仮装し英語村に集合しました。最初はALTの先生方それぞれのゲームスタンドを回りハロウィンにちなんだミッションをこなしていきました。

その後、ハロウィンの起源についてALTの先生方のプレゼンテーションで学び、ハロウィン・ミニ・クイズを楽しみました。そろそろ暗くなってきてからは「マーダー・マンション」という推理ゲームで盛り上がりました。

次は、いよいよ、お楽しみのジャッコウランタン作りです。7つのグループに分かれて、まずは直径30センチほどもあるオレンジ色のかぼちゃにデザインを描き、専用の道具で削っていきました。作品の中にはろうそくが灯され、本来は恐ろしいはずなのですが、7つの神秘的で美しい作品に仕上がりました。

このようにして、生の英語に触れ、本場のハロウィンを楽しみながら文化的な側面も学び、ハロウィン仕様のスィーツ、ケーキやパイを味わいました。生徒たちはとても短く感じられる3時間を過ごし、次のイベント
「HELLO Village Week 2」(11月14日〜11月20日)への期待をつのらせました。

On October 30th after school from 3:30 to 6:30, a Halloween
event was held at HELLO Village. Students and teachers who
participated dressed up in costumes: Some were disguised as
monsters, witches, and some as popular manga characters. The
event started with students visiting different activity booths created by our ALTs and Mayor Kris.

Next, students learned about the origins of Halloween from a
presentation which also included a Halloween mini quiz. When it
got dark, they all had a good time playing a mystery game called “Murder Mansion,” where they had to determine who the killer was from a series of clues.

Now, the traditional fun time – “Carving pumpkins into a Jack-O’
-Lantern”! Students separated into 7 groups and each group was
supplied with a pumpkin 30cm in diameter. First, they drew their
designs on their pumpkins, and they started carving with tools
specialized for this activity. In each completed Jack-O’-Lantern, a
small candle was put in and lit. They were supposed to be
frightening, but those seven lanterns somehow looked mysteriously beautiful.

Like this, students were exposed to authentic English, and at the
same time, they enjoyed learning about Halloween in Western
cultures. They also enjoyed eating Halloween related sweets,
cakes, and pies.

Everyone in HELLO Village had very pleasant 3 hours which passed by quickly and left everyone looking forward to the next event -
HELLO Village Week 2 from November 14th to 20th!

「令和6年度ダンスドリル秋季競技大会関西大会」3位入賞!Dance Drill Winter Cupへの出場権獲得!

11月9日(土)に東和薬品RACTABドームにて行われた「令和六年度ダンスドリル秋季競技大会関西大会」に本校ダンス部が出場し、HIPHOP男女混成部門Large編成で3位に入賞しました。
その結果、1月11・12日に行われるDance Drill Winter Cupへの出場権を得ることができました。
関西大会では、日々の練習の成果を出し切るパフォーマンスができました。
ここからさらに練習を重ね、全国大会に向けてさらにレベルアップを目指していきます。
日頃よりダンス部の活動を応援してくださっているみなさま、ありがとうございます。
今後とも、あたたかい応援をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

重要 【中学生の皆さんへ】学校説明会・全体説明会の最新の録画(10/26(土)第3回学校説明会)を公開しました!

画像1
画像2
画像3
中学生向けに今年度実施いたしました学校説明会・全体説明会のうち、最新の第3回学校説明会(2024[令和6]年10月26日(土)実施済み)の録画を、日吉ケ丘公式YouTubeチャンネルに公開いたしました!

→第3回学校説明会・全体説明会のリンクはこちら←

日吉ケ丘高校に関心を持っていただいていたもののご都合が合わず今年度の説明会にご参加いただけなかった方から、説明会にご参加いただいたが再度説明をお聞きになりたい方まで、広くご覧いただき進路決定の参考にしていただければ幸いです。

*第2回説明会(9月21日(土))と第3回説明会(10月26日(土))の全体説明会の内容は同じです。(発表生徒のみ異なります。)


【全体説明会の内容】

1学校長挨拶
 ・育てたい生徒像、身につけたい力、求める生徒像

2日吉ケ丘の英語・国際教育と、英語だけじゃない日吉ケ丘!
 ・HELLO Village(英語村)紹介
 ・マレーシア・オーストラリア研修旅行報告
 ・都農町FW(フィールドワーク)報告

3卒業生が語る進路実現に向けた本校の取組
 〜夢をカタチにするストーリー〜

4生徒会による学校紹介
 ・生徒会副会長挨拶
 ・学校生活/行事紹介

5コース・カリキュラム紹介
 ・進学型単位制、英語の目標別グループ分け、習熟度別講座 

6選抜について
 ・令和7年度選抜方法説明
 ・英語面接デモンストレーション


また、コースと英語の目標別グループについては、生徒が制作した
【コース・グループ分け紹介動画】で生徒自身の声を届けてくれていますので、ぜひご覧ください↓↓↓↓

【中学生必見!公式YouTube動画】入学時に生徒自身で選べる!だから英語が苦手でも安心して学べる『英語の目標別グループ分け』~グループB編~


なお、今年度3回の学校説明会はすべて終了いたしましたが、11月23日(土)実施予定の「入試相談会+校内施設見学」の申込受付中です(11月21日(木)まで)。今年度最終のスクールガイダンスとなりますので、まだ一度も日吉ケ丘高校をご覧になったことのない方をはじめ、日吉ケ丘をご検討中の方は、ぜひ一度足を運んでみてください!!(広報情報部)

→「11月23日(土)入試相談会+校内施設見学」についての詳細(HP記事)はこちら←

京都学生韓国語大会で本校生が入賞しました!

10月26日、2024年第23回京都学生韓国語大会(京都韓国教育院主催)が大谷高校で実施され、本校からは3名の生徒が韓国歌部門に出場しました。多くの参加がある中、本校2年次生の原野ひまりさんが見事大賞を受賞、また、3年次生の山村佳稟さん、平野ここさんは両名とも銅賞を受賞、本校生が大活躍となる韓国語大会となりました。

本校では、3年次生で第2外国語として、韓国語、中国語、フランス語、スペイン語の選択をすることが可能です。言語を学ぶことは、その背景にある文化を学ぶことにもつながります。これからも単なる語学学習にとどまらず、このような機会も利用しながら、その背景にある文化理解も深めていってほしいと思います。3名の生徒の皆さん改めて、受賞、おめでとうございます!
画像1

【中学3年生の皆さんへ】11月23日(土)「入試相談会+校内施設見学」参加申込フォーム

11月23日(土・祝)「入試相談会+校内施設見学」【中学3年生対象】の申し込み受付をいたします。
申込期間 本日より11月21日(木)16:30まで

以下の1〜4の時間帯のフォームから1つ選択し、申し込みをお願いいたします。
(定員に達した時間帯から受付を終了させていただきます。全ての回が定員に達しますと受付終了となりますが、それ以降に個別相談や施設見学を希望される方は、お電話でお問い合わせください。)
*定員が限られておりますので、二重のお申込をなされないようご注意ください。


相談は当日の受付順にご案内します。相談時間は1組15分までとさせていただきます。

時間帯1 受付8:50〜9:05 相談時間9:00〜10:00 の申込はこちら

時間帯2 受付9:50〜10:05 相談時間10:00〜11:00 の申込はこちら

時間帯3 受付10:50〜11:05 相談時間11:00〜12:00 の申込はこちら

時間帯4 受付11:50〜12:05 相談時間12:00〜13:00 の申込はこちら


「入試相談会+校内施設見学」についての詳細(HP記事)はこちら
(広報情報部)

全国選抜出場決定

画像1
11月2日に京都市武道センター相撲場にて京都府高等学校相撲秋季大会が開催されました。
今大会が全国選抜大会の予選会となっています。しっかりと力を出し切り、団体、個人体重別、個人戦と各種別で優勝することができました。
しかし課題も多く見つかりました。しっかりとこの冬に鍛え上げ、春の選抜に準備していきたいと思います。

また延期されていた府民選手権、京都府高校選手権も行われました。
この大会が3年生の引退試合となりました。
3年間本当にお疲れさまでした。

近畿招待相撲大会

画像1
10月20日住吉大社相撲場にて近畿招待相撲大会が開催されました。
団体戦では日吉ケ丘Aが予選を通過し、決勝トーナメントに進出しましたが惜しくも敗れベスト8に終わりました。
個人戦では、2年生の小林選手、井上選手がベスト16まで勝ち上がりましたがあと一歩届かず入賞を逃しました。
この経験を糧に次の大会へ向けて、練習に励んでいきたいと思います。

吹奏楽部の生徒2名が京都ビッグバンドフェスティバルの高等学校選抜バンドに選ばれました!

この度、本校吹奏楽部から2年生次の長谷川礼美さん(テナーサックス)と吉田愛美さん(バスクラリネット)が、第49回京都ビッグバンドフェスティバルの高等学校選抜バンドメンバーに見事選ばれました。オーディションは11月3日(日)に京都先端科学大学附属中学校・高等学校で行われ、本校からの選出は久しぶりのこととなります。
選抜バンドでは、他校の生徒たちと一緒に演奏することで、新たな刺激やたくさんの学びが得られる貴重な機会になることと思います。2人がこれまでの努力の成果を存分に発揮し、さらに成長していくことを心から期待しています。
これからの吹奏楽部の活躍にも、どうぞ温かい応援をよろしくお願いいたします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/13 11月ベネッセ総合学力テスト(1・2年)   保健人権学習(3年5,6限・車いすバスケ)   SC
11/17 全統プレ共通テスト(3年希望者)

学校教育目標・経営方針

中学生のみなさんへ

教務部より

保健部より

学校より

部活動

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp