京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up57
昨日:110
総数:575019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

【2年生】まちにまった交流給食

画像1
画像2
画像3
今日は、まちにまった1年生との交流給食がありました。
2年生は、1年生のお手本となれるような「食べ方」や「過ごし方」をしようと今日までマナーに気を付けて給食時間を過ごしてきました。

交流給食では、1年生の配膳を手伝い、給食があるかどうか優しく声をかけながら用意をしていました。
食事中も、パンを一口サイズにちぎりながら食べたり、口の中のものを食べてからお話したりとマナーを守って楽しく過ごすことができていました。

給食が終わってからは、たてわりグループで遊びました。
「もっと遊びたかった!」「お外でなかよく遊べて楽しかった!」と、交流できたことを喜んでいました。

1年生の先生からも、「1年生のお手本となるような2年生で、とてもかっこよかったよ!」と言ってもらえました。
これからも、マナーを守って楽しく給食を味わい、1年生と仲良く交流できるといいですね。


2年 音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」

 音楽の授業では、いろいろな楽器をさわり、お気に入りの楽器の音を探しました。
 「すずは、クリスマスのような音がするから好き」「小だいこは、叩く場所によって音が変わっておもしろい!」と、好きな楽器の音を発見できていました。
画像1画像2画像3

2年 図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」

 今日の中間休みには、図書ボランティアの「なごみ」さんによる「読み聞かせ」がありました。秋にぴったりの本を選んでいただき、子どもたちは森の中に隠れている動物たちを探しながら、楽しんで聞いていました。
 2年生みんなで、「読書の秋」に親しんだ、ほっこりとした時間になりました。
 図書ボランティア「なごみ」の皆さん、ありがとうございました。
画像1画像2

5年 ほり進めて刷り重ねて

 今年度の5年生の版画は、一版多色刷り「浮世絵」にチャレンジします。丁寧に写し取り、ゆっくりとほり進めています。
画像1
画像2
画像3

5年 朝の読み聞かせ

 本日も読み聞かせをしていただきました。人権についての話をしてもらい、子どもたちなりに考えたことがあったようです。ふり返りをし、差別のない社会の大切さについて考えることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 ふりこのきまり

 ふりこのふれる時間は、何によって変わるのか、予想を立てて、実験をしています。グループで役割を考え、動かしたり、計測したり、記録をとったりしています。
画像1
画像2
画像3

5年 朝の読み聞かせ

 読書タイムに読み聞かせをしていただきました。思わず笑ってしまうお話や自分の生き方を考えられるお話など、素敵なお話をしていただけました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【ともだちの日】目のふじゆうな人について

画像1
画像2
画像3
今月のともだちの日は、
もうどう犬になったクイールの心情と、その飼い主である目の不自由な方との絆を考えることを通して、目の不自由な人に会ったとき、自分たちにできることは何があるのかをクラスで話し合い考えを深めました。
「信号が変わったら声をかける。」「点字ブロックのところまで案内をする。」など
それぞれ関わり方を考えていました。

2年生 学級活動「きゅう食マスターになろう」

 1年生との交流給食に向けて、給食時間をよりよくするために出来ることを考え、取組をしています。今週は、各クラスごとに栄養教諭の先生と一緒に「みんなで」給食を食べきるための作戦を考えました。
「いただきますを早くすると食べる時間が長くなるので、準備をはやくする」
「お喋りをしない時間を決めて食べる」
など、たくさんの作戦が出ました。
 早速、来週から実践し、気持ちよく交流給食に臨めるようにしたいと思います。
画像1画像2

1年生 体育 「マットあそび」

画像1
画像2
 体育科「マットあそび」の学習では、ねらい2の活動に取り組んでいます。ねらい1の技を色々な場で挑戦しています。「サメに食べられずに転がることができた。」「ゴムを跳び越えて前転がりができた。」など、楽しみながら学習をすることができています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

学校のきまりについて

学校評価年間計画

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp