京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:23
総数:244239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

高雄もみじ読書週間

画像1
画像2
画像3
今週は,高雄もみじ読書週間です。
図書委員や学校司書を中心に全校児童が本に親しむためのイベントを行っています。
今日の昼休みは,教職員の本の読み聞かせがありました。聞きたい本を選び教室に行くと,その本を担当している教員が待っています。「どの先生が読んでくれるのかな。」そのことも子どもたちの楽しみになっていたようです。
どの教室でも,目を輝かせた子どもたちが,読み聞かせに聞き入っていました。

紅葉の神護寺

5年生は,総合的な学習の時間に校区にある神護寺に出かけました。
もみじが赤く染まり青空とのコントラストが素晴らしく,子どもたちは,タブレットで夢中に写真を撮っていました。
神護寺では,金堂にある薬師如来をはじめ曼荼羅や頼朝像などを管主さんにご案内いただきました。また,かわらけ投げなど貴重な体験をさせていただきました。
今日見つけたこと(高雄の素晴らしいもの)をオンライン交流をしている屋久島の八幡小学校の友達に伝えたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

6年総合的な学習「クリーン実行プロジェクト」

画像1画像2画像3
 本日は、クリーン実行プロジェクトの実行2回目になり、壁に下地のペンキを塗りました。

子どもたちも『楽しみ!!』『緊張する』とワクワクした様子でした。

作業に入ると、子どもたち同士で声をかけ合いながら、協力し合いとてもいい雰囲気で活動していました。きれいに塗れた様子に満足しました。

次回はいよいよイラストを入れていきます。参観やお手伝い等自由に来られて構いませんので、子どもたちの頑張りをまた見に来てください。

6年 図画工作科『版で広がるわたしの世界』

 本日から、6年生の図画工作科は版画に入りました。

高雄小にある実際の剥製を見て、「本物みたいで怖いな。」「とってもリアルだな。」と声をあげる子どもたち。

どの剥製にするか決めたら本日はスケッチしました。しっかりと本物をよく観察して丁寧にスケッチすることと、自分たちの個性を出しながら描けるか、どの子もとても真剣な眼差しで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

高雄もみじ読書週間

画像1
画像2
 そして、今週は「高雄もみじ読書週間」でもあります。この一週間は、掃除後の「ぐんぐんタイム」を「読書タイム」にして、本を読みます。想像のスクリーンを思い思いに描き、立ち止まったり、前に戻って読み返したりしながら、それぞれのペースで読んでいきます。本は心の栄養です。家に帰っても、静かな読書の時間を楽しんでほしいと思います。

さわやかマラソン

画像1
画像2
画像3
 11月11日(月)今日から中間休みの「さわやかマラソン」が始まりました。全学年が運動場に出て、軽快な音楽に乗って5分間走ります。いつもの登下校や鬼ごっこで脚力を鍛えている子どもたち。風を切って走ります。

1・2年生 秋の遠足で動物園に行ったよ

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は、秋の遠足で動物園に行きました。秋晴れの下、元気いっぱい活動しました。
 始めは、1・2年生の縦割りグループで「クイズラリー」に取り組みました。レッサーパンダの名前やゾウの頭数などのクイズを解きながら、園内を回りました。
 次に、「なかよし教室」に参加しました。ヤギの餌やりでは、手のひらにのせたエサを直接与える体験をしました。最初はドキドキして怖がっていた子も、背中をなでて触れ合ううちに、仲良くなりました。ヒツジやロバ、テンジクネズミ、ウサギなどについても、いろいろ教えてもらいました。
 お待ちかねのお弁当タイム。たっぷり活動しておなかが減った子どもたちは、ペロリと食べていました。

6年総合的な学習「クリーン実行プロジェクト」

いよいよ実行の時が来ました。

子どもたちもわくわくが止まらず、楽しみいっぱいの様子でした。

今回は壁をきれいにしました。

「壁がきれいになってる!!」「すごいな!!」


次回は、いよいよ下地を塗っていきます。子どもたちの実践を温かく見守っていきたいと思います。
画像1

6年「歯の賞状をもらいました」

 養護の先生から「今年度の歯科検診の診察で歯をきれいにしていましたね。」と表彰がありました。

大きな賞状に喜ぶ子どもたち。本日は、11月8日(いい歯の日)で歯は一生ものですので、大事にしてほしいと思います。
画像1画像2

5年 流れる水のはたらき

画像1
画像2
理科室で、流れる水のはたらきの実験をしました。

土につけたみぞに水が流れる様子を班ごとに観察しました。
水が地面を削る様子や、下流に土が積もっていること、カーブの外側と内側の違いなど、いろいろなことを見つけることができました。

どのグループも、ポイントを意識して活動できていました。すばらしい!

来週、神護寺に行く際に、清滝川の流れを観察して、実際の川でも同じようになっているのかを確かめます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp