![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:168 総数:689439 |
5年生 石の大きさは…
山地から平地へと流れていくにつれて、石の大きさが変わるのはなぜか。そんなことを確かめるために今日も実験を行いました。「石が割れた!」「水の色が変わった!」と、楽しそうに結果を伝えてくれたことが印象的です。
![]() ![]() ![]() たてわり遊び(ウミガメさん)
今日はウミガメグループのたてわり遊びの日でした。少しずつ慣れてきて、6年生の表情にも余裕が見られ始めました。また、「班のみんなで」楽しむ姿が前回よりも見られました。異学年間の交流の大切さを感じた20分間でした。
![]() ![]() ![]() 5年生 自分の歩幅を調べよう!
今日の算数の学習では、いろいろなところの距離を調べるために、まずは自分の歩幅の大きさを知ろうということで、歩幅の大きさを平均を使って調べました。1回ではつい大股になってしまったり小さくなってしまったりしたこともありましたが、5回も調べればある程度正確になっていくのが平均の良いところ。これを使って明日は学校のいろいろなところの距離を調べます。お楽しみに!
![]() ![]() ![]() 2年生 お店見学の様子2
お店見学の様子2
![]() ![]() ![]() 2年生 お店見学の様子1
生活科の学習でお店へインタビュー行きました。子ども達も見学に行く前は緊張していましたが、終わると見学が楽しかったと言っていました。今後は調べてわかったことをまとめていきます。お店見学に協力していただいたお店の方、引率をしたくださった保護者の方、ありがとうございました。
![]() ![]() ひまわり学級「個別学習」
時計の読み方について学習しました。
自分たちの普段の生活と照らし合わせて考えることができました! ![]() ひまわり学級「朝の会」
今日は3年生の大橋先生が読み聞かせに来てくれました。
お話が進むにつれて引き込まれて行き、みんな前に集まってきました。 来週も3年生の先生方が来てくれますよ! ![]() 5年生 非行防止教室
今日は下鴨警察署の方にお世話になり、非行防止教室をしていただきました。「えー、それはないわ!」というような内容が多いように感じたようですが、それは小さなことが積み重なった結果です。「ちょっとくらい」に気をつけて、今日学んだことを必ず生活に生かしましょう。
![]() 5年生 集中して…
今日の書写の学習では、特に筆順と字形に気をつけて書きました。加えて、自分なりに自分の字を分析しながら書き進めることもでき、また一つレベルアップしたようです。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月7日)![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さけのちゃんちゃん焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし でした。 「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。 給食では、しめじやキャベツなどの野菜の上に、みそを絡めたさけを並べて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。 みそ味でごはんに合い、子どもたちはおいしそうに食べていました。 |
|