京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:54
総数:688856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

ひまわり学級「学習発表会の練習」

学習発表会を2週間前に控え、体育館練習が始まりました。

写真は、交流学級での1年生・2年生・ひまわり学級の練習の様子です。

聞き手に伝わるように、大きな声で頑張れている子もいました!
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習

 今日の調理実習では、みそ汁を作りました。前回の調理実習、山の家の経験もあってか、てきぱきと動く子が増えてきたように感じます。みそ汁は日本の伝統食。家で食べることも多いと思うので、今度は自分だけでも作ってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「学習発表会練習」

セリフの練習・歌やダンスの練習・小道具作りと、することはたくさんありますが、

みんな自分の学年の学習発表会練習もあり、なかなか全員が集まる時間もありません。

その中で、それぞれで少しずつ進めていく大変な毎日です。

写真は、少しずつ小道具が出来てきて、台本読みを進めているところです。

あと2週間です! がんばりましょう!
画像1

5年生 おはなしきらら隊

 今日もおはなしきらら隊の皆さんにお世話になりました。いつもありがとうございます!
画像1
画像2

5年生 歩幅を使えば…

 今日は昨日調べた自分の歩幅を使って学校のいろいろな場所の道のりを調べました。計算は大変だったようですが、実際に歩くことで楽しみながら学習できていました。「1、2、3、4、…」と声に出して数えながら歩いていたことが印象的です。
 これを使えば家から学校など、いろいろな道のりを調べることができそうです。
画像1
画像2

5年生 就学時健康診断に向けて

 今日は就学時健康診断でした。その準備のために、5年生がたくさん動いてくれました。来年の1年生のために、そして自分たちのために、少しずつ最高学年になるに向けての気持ちを高めていってほしいともいます。
画像1

ひまわり学級「読み聞かせ」

今日は3年生の柱谷先生が読み聞かせに来てくれました!

「はやくねてよ」という絵本でした。

子どもたちはすぐに前に集まってしっかり聞いていました。

皆さんは、なかなか眠れない時に、「何」を数えますか???
画像1

愛のパレード

11月10日(日)修学院学区少年補導様の企画で「愛のパレード」がありました。
修学院中学校の吹奏楽部の皆さんが修学院地域の絆をつなごうと演奏しながら校区を回っていただきました。素敵な演奏のパレードに道行く方々が笑顔で手を振っていただきました。修学院のイオンの前で演奏をする時にはたくさんの方々が見に来られていました。吹奏楽部の中には、修学院小学校の出身の子どもたちも多く、それぞれの立場で地域を盛り上げるといった素敵なパレードでした。修学院中学校の吹奏楽部の皆さん 本当にありがとうございました。またこの愛のパレードを企画していただいた少年補導の皆様本当にありがとうございます。「第42回」そこに深い歴史を感じました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「学習発表会の練習」

ひまわり学級児童は、ひまわり学級として学習発表会を行います。

また、交流学級の方でも学習発表会に参加します。

どちらの練習もスタートし、忙しい日々を送っています。

一つ一つ、しっかり参加していきましょう!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「国語」言葉のサンドイッチ

久しぶりの全体での学習で、言葉について学習しました。

「た〇こ」の〇に言葉を入れて言葉を作りました。

たいこ・たまご・たらこ、など......。

様々な例を出して、言葉をサンドイッチして作りました。

身近な生活から思い出して考えていました!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp