京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:28
総数:530605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

2年 まちたんけん3

画像1画像2
 「北斗プリント社」さんと「バイカル」さんにインタビューにいった子どもたちの様子です。
 「北斗プリント社」さんでは、いろいろな機械やポスターが作られるまでの工程を見せていただきました。子どもたちも興味津々な顔で学習をしていました。
 「バイカル」さんでは、人気のケーキやどこでケーキが作られているのか等をインタビューで答えていただきました。美味しそうなケーキの誘惑に負けそうな子どももいましたが、最後まで頑張ってインタビューをしていました。

2年 まちたんけん2

画像1
画像2
画像3
つづいて、うどんあおいさんとたこまつりさんへのインタビューの様子です。

うどんあおいさんでは、人気のメニューなどを教えていただいたり、だしのもとになる材料や麺をうつ姿を見せていただきました。目の前で実際に見せていただきおいしいうどんになるまでの秘訣を知ることができました。

たこまつりさんでは実際に目の前でたこ焼きを焼いているところを見せていただき、美味しそう!!とっても食べたい!!となりました。
ぐっとこらえて、聞きたかったお店のことをインタビューし、メニューについてやお客さんのことなどくわしく教えていただきました。


2年 まちたんけん1

生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で、あおい学区にあるお店や施設に訪問しインタビューする活動をしました。

これはエスタージマハルエベレスト下鴨店さんと栄盛湯さんへのインタビューの様子です。

エスタージマハルエベレストさんでは、厨房のナンを焼く窯を見せていただいたり人気のカレーなど教えていただいたりしました。
栄盛湯さんでは実際にお風呂の中やサウナの様子を見せていただきました。長い間つづく栄盛湯さんのお話を聞かせていただき、たくさんのことを教えていただきました。

画像1
画像2
画像3

6年・3年 児童会活動「なかよし遊びに向けて」

今週の「なかよし遊び」は3年生がリーダーを務めます。

そこで、6年生がアドバイザーとして事前準備をサポートしました。

アドバイスの内容は、
「ポスターの書き方」「司会進行の仕方」「ルールづくり」などです。

不安そうにしている3年生の姿を見た6年生が、

「失敗したって大丈夫!6年生がしっかりサポートするから頑張ってみよ!」

と優しく励ます姿も見られ、温かい雰囲気で準備が進みました。
画像1画像2画像3

循環型資源委員会

画像1画像2画像3
 循環型資源員会で、子どもの着れなくなり不要になった服を集めています。捨てるのではなく、資源として必要としている人に届ける取り組みです。呼びかけに少しずつ集まっています。もし家にあれば、来週も集めていますので、ご協力お願いします。

関東煮

10月31日(木)の給食は、
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●さばのしょうが煮
 ●関東煮
でした。

「関東煮」は、おでんともよばれ、日本各地で
食べられています。
給食では、昆布とけずりぶしのだしを使って、
にんじん、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、うずら卵、
大根を時間をかけて煮こみました。
だしのしみた食材がおいしく、好評でした。
画像1

6年 理科「月と太陽」

6年生は理科の授業で「月と太陽」を学びました。

ボールに光を当てて月の満ち欠けを確認し、その様子をタブレットで写真に撮りました。
撮影した写真をスライドショーにすることで、月の満ち欠けの様子がより分かりやすくなりました。

普段何気なく見ている月の満ち欠けにも、自然科学の不思議が隠れていることに気づき、子どもたちは科学への興味を深めました。
画像1
画像2

1年 生活科「あきとともだち」

画像1画像2
 昨日、拾ってきた落ち葉やどんぐりを使って、かんむりや洋服を作りました。今日は、ちょうどハロウィンなので、仮装する気持ちで作っていきました。
 ビニール袋をかぶっただけで、気持ちがウキウキして、オリジナルの洋服ができることを楽しみながら作ることができました。
 明日は、みんなで変装して、写真に収めたいと思います。

1年 生活科「あきとともだち」

画像1画像2画像3
 生活科「あきとともだち」の学習で、落ち葉やどんぐりを見つけに出かけました。雨が上がり、気持ちいい気候の中、出かけることができました。
 ぱっと見ると、何もなさそうなところでも、子どもたちは見つけることがとても上手で、きれいな葉っぱやまつぼっくり、ぼうしをかぶったどんぐりなどどんどん見つけていました。
 このあとは、拾ってきたもので、かんむりや洋服、遊べるおもちゃを作っていきたいと思います。

なかよしタイム 2年「そうだんにのってください」

今日は、2年生がなかよしタイムで発表をしました。
2年生は、国語科「そうだんにのってください」の学習で、そうだんごとについて、グループで話し合いをしてきました。
話し合いのすすめ方を確かめて、みんなで話し合うときに大切なことも考えてきました。
たてわりグループでの話し合いに向けて、準備をし、今日は1〜6年生のみんなに相談にのってもらいました。6年生にもサポートしてもらいながら、しっかりと話し合いを進められたと思います。
「ドキドキしたけど、上手に話せた。」
「みんながそうだんにのってくれて、うれしかった。」
と、うれしそうな2年生でした。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

学校のきまり

その他

緊急時の非常措置

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp