京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up10
昨日:50
総数:591311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【2年生】 音楽発表会に向けて5

明日はいよいよリハーサルです。
最後の体育館練習、集中して取り組むことができました。

1年生にかっこいい姿を見せられるといいですね!
画像1
画像2

理科だより5年「大雨がふった時の川の様子」

大雨がふると、山の中を流れる川の様子はどのように変化するのかについて、話し合いました。
水の量が増えるとともに、水の流れも速くなります。
流れる水による「しん食」や「運ぱん」のはたらきも大きくなります。
その結果、川の様子がどのように変わっていくか、写真や動画も参考にしながら考えました。
画像1
画像2

【3年生】ゆっくりペース走

体育の学習の様子です。

自分で頑張るペースを決め,最後まで走り続ける姿が見られます。
走る前後は縄跳びにもチャレンジしています。
画像1

【3年生】トントンどんどんくぎうって

図画工作科の学習の様子です。

釘打ちを終えた後は,絵の具で好きなカラーに仕上げています。
大事な作品を嬉しそうに紹介してくれました。
画像1

【3年生】漢字の広場

国語科の学習の様子です。

2年生の既習漢字を使った文づくりをしました。
ヒントカードも使いながら熱心に取り組む姿が見られました。
画像1

おいしいきゅうしょくいただきます【1年生】

 今日の給食は、新献立の「鶏肉のきのこごま甘酢あんかけ」がでました。油で揚げた鶏肉に、旬のしいたけ、エリンギ、玉ねぎ、ごまを使った甘酢あんをかけた新しい献立です。旬のものがたくさん入っていて、秋の訪れを感じながら味わって食べました。
画像1画像2画像3

【2年生】 国語科「紙コップ花火の作り方」2

難しい作り方のところを何度も指でなぞって確かめている子がいました。
また、何度も読んだところに線を引き、今後の学習に生かそうとする姿が見られました。
画像1
画像2

あきとともだち【1年生】

 生活科「あきとともだち」の学習では、秋のものを使っておもちゃ作りを進めています。どんぐりごまややじろべえ、葉っぱボーリング、まつぼっくりけんだまなど計画書を見ながらコツコツとおもちゃを作っています。子どもたちと一緒にたくさん準備していただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

提出物 【2年生】 国語科「紙コップ花火の作り方」1

国語の教科書「紙コップ花火の作り方」を見て、紙コップ花火を作りました。
教科書の文章を何度も何度も読んで、作っていました。

友だちと一緒に相談したり、「ここに書いてあるよ。」と教え合ったりしながら作りました。
画像1
画像2

【2年生】 国語科「そうだんにのってください」

学校生活の中で困っていること、悩んでいることを友達に相談する学習を行いました。
付け足して話したり、最後まで話を聞いたりすることを意識して話し合いました。
全員が自分の考えをしっかり話せることに驚きました。
話しやすい環境を自分たちでつくれているのが素晴らしいですね!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp