京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up337
昨日:84
総数:690794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝の時間に読み聞かせをしに来てくださりました。どの学級でも面白い本を読んでくださり、子どもたちは興味深々でした。いつもありがとうございます。

学校の様子

画像1
画像2
画像3
11月に入ってから気温がさがりはじめました。子どもたちは元気に外で運動をしています。また、学習発表会にむけて学年で心を一つにして取り組んでいます。思い思いに作ったリースもとても素敵に仕上がったのでお家でも飾ってください。

サツマイモ収穫感謝会

画像1
画像2
画像3
明徳農園で育てたサツマイモは、掘ってみたらとても立派でたくさんできていました。
みんなが、持って帰ってもまだまだたくさん余りました。一緒に育ててくださった畑の先生を招待してふかし芋を食べたりゲームをしたりして感謝の会を開きました。とても楽しいひとときをすごすことができました。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 台形の面積を求めるには!?
 多様な考え方が出てきました。
 前に出て説明もできました。
 時には友達と考えを整理したり、助けてもらったりしながらも結論に至ることも。
 みんなで助け合えるところも一斉授業に良いところですね。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
平行な2本の直線の間にある図形の面積は?
どうして同じになるのか?
きちんと説明できるように頑張りました。

2年生「ボールけりゲーム」

画像1
 体育では、運動場で「ボールけりゲーム」に取り組んでいます。
 今日は、ウォーミングアップを済ませた後、チームに分かれてゲームをしました。まだまだボールに引き寄せられて「お団子」になってしまいがちな2年生ですが、子ども達の中には「コートは広いよ!もっと広がって動こう!」など、仲間に上手な指示を出す子もいました。
 次回からは、作戦タイムなども適宜設けて、より良いゲームができるようにしていきたいと思います。

衣装を作ろう!【星の子】

画像1画像2
11月6日(水)の様子です。今日は図工科の学習で、学習発表会で使う衣装やポンポンを作りました。ビニールテープをはさみで切ったり手で裂いたりして、感覚を楽しみながら工作に取り組むことができました。本番に向けてだんだん形になっていく道具たちに、ワクワクした様子でした!

5年 国語

画像1
固有種が教えてくれることの学習では、資料が何を示しているのか整理しました。文章だけでの説明ではなく、資料を用いることで視覚的にもわかりすくしていることに気づくことができました。

【4年生】さすてな京都への社会見学

画像1
画像2
画像3
 今日は南部クリーンセンター、通称「さすてな京都」へ社会見学に行きました。子どもたちは事前にごみ処理の仕方について予想を立てていました。「絶対燃やしてるはずやで。」「でも、燃えた後ってどうすんのやろ?」など、色々な意見があがっていました。 
 そして実際に持ち込まれたごみを見て、その量の多さや、機械の大きさ、工程の細かさに感心していました。「え!火花散ってる!」「500tも燃やすん?!」など、驚きつつも学びの深まった一日となりました。

【4年生】道徳科「聞かせて、君の声を!」

画像1
画像2
道徳科の学習では、生き物の命をテーマにしたお話を通して、動物との関わり方について学習をしました。お話の中に出てきた「齋藤さん」は、野生動物を専門とした獣医の方です。怪我をして運ばれてくる野生動物の声に耳を傾け、生き物の思いを伝えようとしている齋藤さんの姿に、子どもたちは「すごい」と感心していました。最後には、「もし自分だったら…」という視点から、生き物との共生を目指して、どのようなことができるのかを考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp