京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up22
昨日:29
総数:528615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 総合「唐橋の町守るんジャー」

画像1
画像2
 自治会長や、自主防災会の方々に来ていただき、子どもたちから出た疑問に答えていただきました。唐橋の安全のためにパトロールをしてくださっていることや、避難場所について、子ども110番のお家についてなど、たくさんのお話を伺うことができました。

ありがとうございました。また、いろいろと教えてください。

令和7年度新入学児童 就学時健康診断

 現在、令和7年度新入学児童の就学時健康診断を行っています。
 前半は受付13:45〜、 後半受付は14:00〜でした。時間通りに全員参加していただきましたこと、感謝申し上げます。
 5年生のお姉さんやお兄さんと一緒に校舎を回っています。頼もしい5年生です。
画像1

今日の給食

画像1
 今日の献立は、全粒粉パン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・野菜のスープ煮でした。
 豚肉のケチャップ煮は、子どもたちに大人気の献立です。子どもたちは、「じゃがいもがホクホクしていておいしい。」「パンによく合う。」「この献立大好き。」と言って、味わって食べていました。
 野菜のスープ煮には、たまねぎ・にんじん・キャベツ・ミックスビーンズ(大豆・枝豆・金時豆・てぼう豆)が入っていました。いろいろな種類の豆が入っていたので、子どもたちは、豆の味や食感の違いを楽しみながら食べていました。

4年 理科

画像1
画像2
 理科室での学習がスタートしました。3年生の時にも使ったことがありますが、改めて理科室での決まりをみんなで確認しました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・切干大根のごま煮・すまし汁でした。
 鶏肉の照り焼きは、スチームコンベクションオーブンでおいしく焼き上げました。じっくりと火を通していくことで、鶏肉のうま味と白ねぎの甘みが強くなっていきます。子どもたちにも大好評で、ほとんどのクラスが完食していました。
 切干大根のごま煮には、切干大根・にんじん・だいこん葉・すりごまが入っていました。子どもたちは、食感も楽しみながら味わって食べていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ひじきと野菜のいためナムルでした。
 五目どうふは、ごはんによく合うおかずで、子どもたちは口中調味をしながら、味わって食べていました。
 ひじきと野菜のいためナムルは、新献立でした。ひじき・にんじん・もやし・ほうれん草などの野菜を合わせて、砂糖・しょうゆ・米酢で味つけしました。さっぱりとした味わいで、子どもたちはもりもり食べていました。ほとんどのクラスが完食していました。

ふれあいまつり

〜南区民 ふれあいまつり〜

 たくさんの来場者がありました。楽しい催物やおいしい食べ物など、いろいろあり、とても賑やかでした。ご尽力いただきました皆様、ありがとうございました。

ふれあいまつり

画像1
 気持ちの良い秋晴れのもと、『南区民 ふれあいまつり』が開催されています。

 唐橋小学校体育館では文化芸能まつりが、西寺公園では飲食・模擬店コーナーがあります。

【2年】もっと もっと 町たんけん

 今週は町たんけんでした。

 「唐橋の町にもっと詳しくなりたい!」という気持ちで聴きたいことを考え、インタビューに行きました。「一番人気の商品は何ですか?」「どうしてこのお仕事をはじめたんですか?」などお仕事のことや気持ちを聞くことができました。普段よく見かけるお店や施設のことを詳しく知ることができてとても喜んでいる子どもたちでした。

 来週は、わかったことや思ったことをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

【2年】野菜の観察

 生活科の学習でブロッコリーや小かぶ、二十日大根を育てています。

 苗や種を植えたときよりも大きくなっていて、野菜の成長を感じていました。毎日水やりをしたり言葉のシャワーをかけたりしてお世話をしています。この調子で「ぐんぐん」育つといいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp