京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:18
総数:453706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

【5年 国語科】

筆者の考え(主張)や文章構成について話し合っています。
画像1
画像2
画像3

円と球

 コンパスを使って円を書きました。コンパスの使い方を説明してから書きましたが、「難しい」「うまく書けない」と言いながらも徐々にうまく書けていました。「自主勉強で取り組もう」と言っていたので、自主勉強が楽しみです。
画像1

光のせいしつ

画像1
画像2
 理科「光のせいしつ」の学習をしています。鏡を使ってねらったまとに日光を当てることができるか取り組みました。始めはうまくまとにあたりませんでしたが、何度か繰り返していくうちにうまくまとにあたっていました。

音楽 合奏「鉄腕アトム」

 合奏の練習をしています。音楽の教科書に載っている「鉄腕アトム」。学習発表会に向けて練習中です。
画像1
画像2
画像3

算数 「面積」 1平方メートルの面積を作りました。

 面積の学習が進んでいます。今日は新聞紙で1平方メートルを作りました。想像していたよりも広くて驚いていました。この後はさらに広い1平方キロメートルが出てきます。さすがにその広さは作れませんが、今日体験したことをもとに、広さの感覚を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

思いやり

 道徳『親切にする心・思いやり』の学習をしました。困っている人がいたら、どうしたら良いのか話合いました。「自分にできることをしてあげたい。」「困っていませんかと聞いてから手伝ってあげたい」など意見がでました。
画像1画像2

かげふみ

画像1画像2
 理科『かげと太陽』の学習をしています。とても良い天気だったので「かげふみ」をしました。逃げるにはどのように逃げればかげを踏まれないのか。鬼はどうしたらうまくかげを踏むことができるのか。お互い作戦を考えながら取り組んでいました。

【1年 算数 参観・懇談会ありがとうございました。】

画像1
画像2
画像3
 本日は、参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。子どもたちにとって初めてのプログラミングの学習でしたが、楽しく取り組んでくれたように思います。今日の頑張っていた様子を、ぜひご家庭で褒めてあげてください。

市のうつりかわり

 社会科『市のうつりかわり』の学習に取り組んでいます。70年前・50年前・今の写真を見比べて、変わった所や変わらない所をグループで話合いました。建物の違いや道路が砂利だったなど色々な意見がでました。
画像1画像2

食の指導 京野菜について

 栄養教諭の梶浦先生と食について学習しました。今日は「京野菜」について学習しました。グループで京野菜のクイズを作って問題を出し合ったり、京野菜の良さについて考えたりしました。4年2組は本日、4年1組は先週に同じ学習をしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp