京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:159
総数:750850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜10月12日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・家常豆腐
・切干大根と水菜のナムル
・卵と青菜のスープ


★旬の食材★
食べ物には、最もおいしく、栄養価の高い時期があります。その時期を「旬」といいます。旬ではない時期に食べ物を育てようとすると、多くのエネルギーを使います。そのため、食べ物を旬の時期に食べることは、おいしく体に良いだけではなく、地球にもやさしいのです。今日の給食の「たまごとあおなのスープ」に入っているチンゲン菜は、秋に旬をむかえる野菜です。


画像1

休日参観

高等部の様子
画像1
画像2
画像3

休日参観

中学部の様子
画像1
画像2
画像3

休日参観

小学部の様子2
画像1
画像2

休日参観

本日は休日参観でした。たくさんの保護者や事業所の方々に、ご参観いただきました。ありがとうございました。

小学部の様子1
画像1
画像2

令和6年度 福祉サービス事業所フェア

本日、本校体育館で福祉サービス事業所フェアが開催されました。
今年度は25の事業所が参加され、児童生徒や保護者が各事業所の方々から、説明を受けていました。中には、作業を体験できるものもあり、作業内容をよりわかりやすく知る機会となりました。
画像1
画像2

学校の様子 中学部

 中学部部のワークスタディ「農園芸」で水やりをしていました。ジョウロの水が無くなったら何回も水を入れて、作物に水が十分いきわたるように水やりをしていました。
画像1

学校の様子 高等部

 ハサミで写真を切ってから紙に貼って掲示物を作成し、調理実習の振り返りをしていました。調理実習でやっていたことを思い出しながら、グループの人と協力しながらて作っていました。
画像1

今日の給食〜10月10日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・切干大根の三杯酢
・かきたま汁
・大根葉とひき肉の炒め物(中・高等部のみ)


◇献立紹介◇
切干大根の三杯酢

昔は「盃(日本酒を飲むために用いる器)」を使って酢・しょうゆ・みりん(または砂糖)を一杯ずつ合わせたことから、『三杯酢』という名前がついたといわれています。三杯酢と切干大根、にんじん、細切りこんぶを和えた『切干大根の三杯酢』はさわやかなおいしさが味わえます。


画像1

小学部5年生校外学習(ロゴスランド)

 スクールバスで城陽市にあるロゴスランドに行ってきました。ふわふわドーム(大きなトランポリン)やバンクーバー砦(大型アスレチック)、140mのロングスライダーなど、大型遊具がたくさんあり、子どもたちは目を輝かせてそれぞれ好きな遊具で遊んでいました。お弁当はレジャーシートを広げて、木陰で食べました。10月でも気温が高い日が続いていますが、今日は程よく冷たい風も吹き、とても良い気候の中、時間目いっぱいまで楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

行事予定

学校教育目標

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp