![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:241 総数:1437177 |
京都府中学駅伝競走大会
男子は2位に入賞し、12月1日(日)山城運動公園で行われる近畿中学駅伝に出場します。残念ながら全国大会への出場はなりませんでしたが、近畿大会での活躍を期待しています。
選手の皆さん、お疲れさまでした。本当によく頑張りました! 早朝より保護者の皆様には、会場まで足を運んでいただき、激励いただきましたこと、厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 京都府中学駅伝競走大会
午後からは男子の部がスタートしました。1区で先頭に立ちましたが、その後は桂中学を追う展開となりました。残念ながら最後は2位でゴール。それでも選手たちは精一杯、走り抜けました!最後まであきらめない姿に多くの感動をもらいました!本当にお疲れさまでした!
![]() ![]() ![]() 京都府中学駅伝競走大会
女子の部で8位入賞を果たし、午後からの男子の部に弾みをつけてくれました!
お疲れさまでした! ![]() ![]() 京都府中学駅伝競走大会
11月10日(日)、丹波自然運動公園内及び周辺コースにおいて、京都府中学駅伝が開催され、本校からは男女ともに出場をしました。
11時スタートの女子の部では、全員が力を合わせ、それぞれが粘り強い走りを見せ、8位入賞を果たしました。 ![]() ![]() ![]() 放送部が朗読コンクールで入賞!!![]() また11月3日(日)に総合教育センターで,第66回京都市中学校弁論大会の司会を依頼され,放送部の3年生2人が立派に司会進行を務め,お褒めの言葉を頂きました。 少ない部員数の中,日々切磋琢磨をしながら精進している放送部の活躍を今後も見守ってください。 橘大学生の授業見学
本日、橘大学より教員を志望する学生34名が訪れ、藤森中学校の様子を見学されました。
はじめに、藤森中の教育方針や教育活動について説明があり、その後、学生たちは興味のある授業を見学していました。 今回の藤森中での学びが、少しでも学生の将来の糧になることを期待しております! ![]() ![]() ![]() 2学期の授業の様子 5
授業で書き残す作業は何のためにしているのか?
書き残すことが単なる「写す作業」となっていないか? 「学ぶ手段」が「学ぶ目的」とならないように、生徒たちは学びを進めています。 1年社会科の授業では、プリントやノートを使わずに学習を進めています。 代わりに、学びを言語化していく補助として、ホワイトボードやロイロノートを使用しています。 3枚目の写真は、ロイロノートの1枚のシートに、単元の全ての学習記録が残るようになっています。 子どもたちは見通しを持って授業に取り組み、ロイロノートですぐにふり返ることができるようになっていました! 自分たちで学習を進めていくと、生徒からは下記のような感想が出るようになりました! 社会の授業では、教科書を隅から隅まで読むようになりました。 最近では、教科書の中から「ここが大切やな」って抜き出すことができるようになってきた気がします。 自分の考えを班の人にすぐ聞けるのも、学習に効果的です。 生徒たちは主体的に学習に取り組んでいます! 抜き出せるようになった次は、どんな学習が効果的なのでしょうか? 学びはこれからも進化していきます! ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験ふり返り
本日6時間目に、チャレンジ体験のふり返りを学年集会の形で行いました。担当の先生より、活動期間中、みなさんが生き生きと活躍する姿に感動を覚えたことや活動から学んだことを学校生活で還元してほしいというお話がありました。その後、みなさんの活動の様子を収めた写真や映像を鑑賞しました。
みなさん、学年の仲間の様子を見てどのように感じましたか。仲間の活躍や学びを共有し、今後の学習や生活に大いに活かしていきましょう。 ![]() 2学期の授業の様子 4
教師主導の授業から、生徒主導の授業へ
授業のはじめに、本時の目標(ゴール)を確認したら、あとは子どもたちが目標達成に向けて、クラスメイトと話し合いながら学びを深め、学習を自分たちで進めていました(自走)! 生徒からの意見では、 理科は教科書を読むだけではイメージできないことが多いので、こうやってモノを触ると、「そういうことか!」と友達と話すことができます、と話していました。 学びを進める上で、教員が説明や見本を見せるよりも、生徒が説明し、生徒が見本を見せることで、教える側も教えてもらう側も、お互いに高め合う学習を行っていました! ![]() ![]() ![]() 2学期の授業の様子 3
2年生 社会科の授業の様子です。
「パフォーマンス方程式」 成果 = 方法 × 気持ち(どんな感情でやるか)」 失敗しても問題なし! 誰も責めない! 誰のせいにもしない! という雰囲気の中、成果を発揮していく上で必要な前向きな気持ちを持って授業に取り組んでいました! ペアワークでは、 「図を見ながら、隣と話す」 「プリントから言葉を選んで、隣と話す」 「写真を比べて、気づいたことを隣と話す」 などなど、いろんな課題に対して、対話をしながら学びを深めています。 また、自分の考えをロイロノートに記入し、学びを言語化していました! 意見によってカードの色を変えることで、議論を活性化させていました! ![]() ![]() ![]() |
|