![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:111 総数:687004 |
右京区民ふれあい文化フェスティバル
10月26日(土)太秦安井公園及び右京ふれあい文化会館にて、右京区民ふれあい文化フェスティバルが開催されました。これは区民相互のふれあいと地域の活性化を図るとともに、多様な団体が連携するきっかけの場とすることを目的として開催されています。
この催しに、本校からも参加している生徒がいました。まず、右京区ジュニア円卓会議に参加しているメンバーです。右京区ジュニア円卓会議とは、区内在住の中高生により構成され、年間を通して様々な地域活動等に参加しながら、子どもたちの目線から右京区のまちづくりについて考え、活動している団体です。本校からもこの団体に参加しており、この日は、出店を開き、タピオカジュースを販売していました。おいしかった! また、本校No.1ジャグラーのIさん。文化祭に引き続き、今回も多彩な技を披露してくれました! 会場も大盛り上がりでした! そして、第21回右京地区社明作文コンテストで、見事「右京区長特別賞」をいただいたKさん。この場で賞をいただいた作文を発表しました! 作品のタイトルは「思いやりと、おせっかいの境界線」です。内容もさることながら、堂々とした発表で、会場の皆さんを驚かせました。 ようやく暑さがおさまり、過ごしやすい季節のゆったりとした休日、何とも言えない優しい気持ちになった時間でした。 ![]() ![]() ![]() 11月行事予定令和6年度 第3回小中合同研修会・授業研究会
6月25日(金)の午後、梅津中学校にて、今年度第3回小中合同研修会・授業研究会が行われました。
梅津ブロックの児童生徒を、小中9年間で育成するため、年3回小中で合同で研修会を開催しています。今回は本校で、梅津北小に引き続き道徳の授業を通じて授業研修を行いました。教育委員会より指導主事を招校、助言をいただきました。最後に体育館にて、今後に活かすため、小中の教員同士がお互いの意見を交流しました。 ![]() ![]() ![]() 10月23日(水) 生徒会本部役員選挙2
その2
![]() ![]() 10月23日(水) 生徒会本部役員選挙
本日10月23日(水)、13名の立候補者の皆さんが大きな声であいさつをする、朝の選挙運動もいよいよ最終日となりました。本日、5,6限に生徒会本部役員選挙が実施されます。
ここまで朝の選挙活動、昼の政見放送等で、それぞれの決意を一生懸命伝えてくれました。投票前、体育館にて立会演説会も行われました。全員、原稿を一切見ず、しっかりと自分の強く熱い思いを伝えてくれました。 この梅津中をもっと素晴らしい学校にしたい! その意気込みが十分に伝わってきて、決して先輩に負けない生徒会本部になるでしょう! しかし当然選挙ですので、残念ながら当選できない候補者もいます。でもその思いは引き継がれます。是非、違う立場で頑張ってほしいと思います。当選した皆さんは、投票した皆さんの思いもをしっかりと受け止め、力の限り頑張って欲しいと思います。 そして、彼らに投票した皆さんもみんな、主人公の一人です。しっかりと新本部を支えていきましょう! ![]() ![]() ![]() 10月20日(日) 京都市中学校秋季新人大会 卓球部 団体戦 全市決勝トーナメント2
その2
![]() ![]() 10月20日(日) 京都市中学校秋季新人大会 卓球部 団体戦 全市決勝トーナメント
新人大会 卓球部 団体戦 全市決勝トーナメント 場所:洛星中学校
男子 全市決勝トーナメント 第1回戦 2−3惜敗 本校卓球部は全市決勝トーナメントに進みました。惜しくも1回戦で敗退しましたが、最後まで全力を尽くしてがんばりました! 次の大会に向けて、努力を積み重ねてください。お疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() 秋の中学生バンドフェスティバル
秋の中学生バンドフェスティバルが京都駅ビル大階段で行われました。
新体制になり、初めての発表の場でした。 ソロあり・体型の変化ありと会場を巻き込んで大変盛り上がりました。 これからも頑張ってください。応援しています。 ![]() 10月18日(金) 生徒会本部役員選挙 朝の選挙運動
学校祭が終了して、生徒会本部役員選挙の時期がやってまいりました。学校行事と並行して、これまで選挙管理委員会の立ち上げ、会議、告示と進みました。そして立候補者受付期間を経て、次期生徒本部役員に立候補した生徒が13名決定しました。
そして10月18日(金)23日(水)まで、朝の選挙運動が行われます。伝統を引き継ぐだけでなく、新たな梅津中学校に改革してくれるであろう皆さんに期待をしております。 ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 1年生 非行防止教室
10月17日(木)6限、1年生対象に「非行防止教室」が実施されました。これは、少年非行、生徒の暴力行為及びいじめ等の課題解決に向けて、子どもの規範意識を育むための取組です。講師の方は、京都市教育委員会に現在所属されておられる現役の警察官です。
生徒のみんなは、警察官の方々が目の前におられることに緊張を隠せませんが、真剣に話を聞いていました。話の中で、「自分がされて嫌なことは、絶対にしない」と言われていました。本当に大切なことですね。 講義をいただいた講師の先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|