京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up53
昨日:59
総数:664022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

TEAM5〜Let's go to the zoo.〜

外国語で道案内の学習が始まりました。
4年生の時にも簡単な表現は学習している子どもたち。
5年生では少しレベルアップした表現を用いてやり取りすることのほか、新しく建物や施設を表す英単語を覚えられるように学習をしていきたいと思います。
画像1
画像2

TEAM5〜砂リンピックに向けて2〜

今日も砂リンピックに向けて学年練習を行いました。
入場のほかに、退場のダンスにも初挑戦。
わずかな練習時間で踊り切る姿がすてきでした。
画像1
画像2

TEAM5〜合唱曲に挑戦!〜

音楽科の学習で合唱曲「マイバラード」を初めて聴きました。
高い音程が続き二部合唱とこれまでよりもレベルの高い今回の曲。
「難しい!」と言いつつ、実際に歌ってみるととても楽しそうに歌う子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2

全校練習〜砂リンピックに向けて〜

 25日(金)の砂リンピックに向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。
 先日の全校練習では、全校が集まって開閉会式練習とたてわり競技の練習を行いました。高学年が見本となり、低・中学年も意識を高める全校での練習は、貴重な時間です。みんなでかっこいい姿を目指してほしいと思います。
 たてわり競技も砂リンピックの目玉の一つです。学年を越えて、協力し合ってがんばる姿が見られたらと思います。
画像1画像2画像3

2年 国語科

画像1
画像2
画像3
今日はがまくん、かえるくん、どちらかを選んで手紙を書きました。

自分が手紙を出して経験、もらった経験とお話を比べて、手紙を書くことができていました。

音楽科「むしのこえ」

画像1
様々な楽器を使って様々な虫の声を表現する学習を行いました。
同じ虫でも人によって使う楽器や演奏の仕方が違って興味深かったです。

いもほり

画像1
わかば学級の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。
昨年度よりも葉がたくさん茂っていたので、子どもたちも芋掘りの日を楽しみにしていました。
たくさんの芋が収穫できたので、重さを量る学習で使った後、調理実習をして食べたり、おうちに持ち帰ったりする予定です。
画像2

2年 体育科

画像1
画像2
砂リンピックに向けて、練習を進めています。

休み時間も活用し、よりダンスに磨きがかかっています!

TEAM5〜砂リンピックに向けて〜

10月25日の砂リンピックに向けて、5年生みんなで練習を頑張っています。
綱引きの練習では、赤と白に分かれて各色しのぎを削っています。
勝ち負けが決まるたび、喜びや悔しさを爆発させる子どもたち。
本番に向けてさらに思いを高めてほしいです。
画像1
画像2

つなぐ 4年生 ヨイサー!!

画像1
画像2
画像3
 砂リンピック2024まで、14日間になりました。

 運動場での練習も始まり、パーランクーも完成して4年生のダイナミック琉球も完成が見えてきました。

 むずかしい隊形移動や踊りも子ども達は、休み時間や体育の時間でマスターしています。元気のよい掛け声や合いの手が聞こえてきます。「イーヤーサーサー!」

 踊りの中盤では、子ども達が考えたダンスが披露されます。当日をお楽しみに・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 フッ化物洗口 SC
ICT
11/14 参観・懇談会
11/15 5・6年:ジュニア京都検定
女性会:あいさつ運動
11/17 リレーカーニバル
11/18 クラブ(3年見学)
さつまいも読書週間(〜22日)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp