![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:661728 |
2年 生活科![]() ![]() よく見て、匂って、聞いて、触って、 いろいろなことに気づいている子どもたちでした。 <図書館>2年「新聞を使って」
昨年の新聞を使って「秋のもの」がうつっている写真や絵を見つけ、模造紙に貼りました。
見つけたものの名前や感想も添えました。 秋のものがたくさん集まりましたね。 かぼちゃやりんご、月の満ち欠けをあらわした絵やお祭りの写真などもありました。これを機にどんどん新聞を広げていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 隣の国について知ろう![]() いもの重さは…?![]() 重さを量る学習を重ねる中で、手にもった時にどれくらいの重さか、大体の予想ができるようになってきました。 多世代交流会(第2回)
先週に続き、3年生が多世代交流会に行ってきました。2回目の今回は、龍谷大学の方や地域の方と子ども達が、より一層和やかに活動する姿が見られました。
今回は、砂川学区の地図を囲んで、「砂川地域のおすすめや好きな場所」をグループごとに話し合いました。小学生の知っている秘密の場所あったらいいなと思うもの、大学生のおすすめスポット、地域の方が知っておられる昔の話など、地図上の「砂川」地域を巡って、それぞれの思いや情報がつながり合う素敵な時間でした。 こういった活動を通して、自分たちの住む「砂川」の良さを再発見できたらと思います。 ![]() ![]() ![]() つなぐ 4年生 生活調査隊になろう!![]() ![]() 友達のよいところを真似する4年生素敵ですね。 「Do you like snack time?」思わず、「Yes, I do.」と答えたくなります。それぞれ好きな時刻が違うのがとても面白いですね。 つなぐ 4年生 ごんと兵十の関係はどうなるの?
ごんぎつねの学習が始まり、もう6場面まで読み進みました。場面ごとにごんの性格が変わっていく様子に子ども達は、ワクワクドキドキしています。
毎時間、じっくり教科書を読み込み、ごんと兵十の行動を読み取り、そこから気持ちの変化を考えています。2人の気持ちが重なりそうで、ずっとすれ違う様子にこの後の展開がどうなるのか………。とても気になります。 グループでの話し合いも、最初の頃よりとても活発になってきましたね。 ![]() つなぐ 4年生 手作り春巻きいただきます!![]() いただきま〜す! 4年生は、食の指導の学習があった日から、給食への関心がさらに高まっています。 つなぐ 4年生 いろいろな音のひびきを楽しもう![]() ![]() ![]() 「ボンゴという名前を初めて聞いたけど、音を鳴らしてみると面白かったから他の楽器と合わせたいな。」「トライアングルで短い音を出そうと思ったら、紐を持つ部分を短くもったらよかったよ。」「呼びかけ合いのような音楽を作りたいな。」と、楽器を鳴らしてみて気付いたことから音楽作りをしています。 自分のお気に入りの楽器に出合えたようです。 それぞれのグループの出来上がった音楽が楽しみです! TEAM5〜砂リンピックに向けて3〜
砂リンピックに向けて、徒競走やチャレンジ走の練習もしました。
高学年らしく颯爽と走る子どもたち、チャレンジ走として様々なチャレンジを乗り越える子どもたち、それぞれが輝く瞬間でした。 ![]() ![]() |
|