京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:40
総数:873916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

6年 国語「柿山伏」

画像1
最後に代表でみんなの前で「柿山伏」を発表したいというペアがあったので、発表してもらいました。

気持ちをこめてセリフを言い、みんなで楽しく見ることが出来ました。
画像2

6年 国語「柿山伏」を楽しもう

画像1
画像2
画像3
2人1組になり、狂言である「柿山伏」を実際に演じてみました。

それぞれ役になりきり、昔の伝統文化のおもしろさに触れることが出来ました。

2年生 道徳

画像1画像2
 11月11日(月)、今日の道徳の時間です。

 今日は、なかよしの日の学習で、「わりこみ」というお話を使って学習を進めました。「していいことといけないことの判断はどうすればよいのか」ということについて考えました。「友だちの気持ちを考える」や「自分がされた時の気持ちを考える」また、「自分だけのことを考えない」などいろいろな考えをもっていました。日常生活でも思い出してほしいと思います。

2年生 算数

画像1
 11月11日(月)、今日の算数の様子です。

 「三角形と四角形」の学習を始めました。今日は、三角形と四角形がどのようなものか、確認しました。図形を見ながら、「ここがつながってないから三角形じゃないよ」や「ここが丸いから四角形じゃないねん」など、一生懸命説明していました。

2年生 図工

画像1画像2
 11月8日(金〉、今日の図工の様子です。

 「とろとろえのぐでかく」の学習をしました。友だちの作品のよさを見つけました。「どれもいいわ〜」と言いながら、感想を書いていました。

1年 生活「あきのおもちゃづくり」

集めた落ち葉を使って、「こすり出し」をしました。
「わあ!模様が出てきた!」「鳥の羽みたい!」と楽しんでいました。
落ち葉の形を活かして、鳥や魚に見立てている子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活「あきとともだち」

あきのおもちゃづくりに向けて、校内をまわってあきの仲間たちを集めにいきました。
すでに休み時間に木の実を見つけたり、落ち葉を集めていたりした子も多く、おすすめの場所を教えてもらいながら集めました。

たくさん集めることができましたね。これらを使ってなにつくろう?
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ学級 理科

画像1画像2
ふりこの実験をしました。

ふりこの重さ、振れ幅、糸の長さ

を変えた時、10往復の時間が変わるのかを調べました。

結果をしっかりと記録し、その結果をもとに考察することもがんばりました。

予想との違いに驚いていました。

さくらんぼ学級 図画工作

画像1画像2画像3
4年生はコロコロガーレの制作の続きをしました。

土台を動かしてビー玉を穴に落とす仕掛けを

考えていました。

5年生は初めて電動のこぎりを使いました。

丸くカーブさせる箇所が思っていたよりも

難しかったのですが、やすりで上手に調整していました。

さくらんぼ学級 生活単元学習

画像1画像2画像3
昨年度おいしくできたタマネギを今年度も植えました。

3cmほどの深さに埋めて土をかけることを伝えると、

2年生がものさしで測って植えていました。

5月の収穫を楽しみにしています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

いじめ防止

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校のきまり等

学校教育目標

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp