京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up54
昨日:103
総数:509872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(11月12日)

今日の献立は、

・ごはん
・さんまのかわり煮
・さつまいもの栂尾煮
・とうふの吉野汁
・牛乳  です。

「栂尾煮」は、さつまいもと枝豆を甘く似たもので、京都で昔から食べられてきた料理です。給食の「さつまいもの栂尾煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。さつまいものもっている甘さがよく出ており、甘いお汁と一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「なかよしグループ遊び」(11月12日)

いつもより10分長い「ロング中間休み」に、たてわりグループのCグループの子どもたちが、「なかよしグループ遊び」をしました。

6年生の子どもたちがみんなで遊ぶために考えた遊びで、同じたてわりグループの友達と一緒に仲良く遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(3)(11月12日)

できあがったおかずは、給食のごはんと一緒にみんなでおいしくいただきました。

グループで分担することで時間内に調理をすることができましたが、それでも大変なことがたくさんありました。今回の調理実習を通して、毎日献立を考え家族の食事を作ってくれていることへの感謝も感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2)(11月12日)

手際よく調理が進み、だんだん各グループの「1食分のおかず」ができあがってきました。調理をしながら並行して片付けを進める姿は、さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(11月12日)

6年生は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習で調理実習に取り組みました。

この単元では、献立を構成する要素を理解し、1食分の栄養バランスや食材購入の予算を考えながらつくるものを決めます。そして、調理計画に基づいて、主菜と副菜をつくる調理実習を行いました。

これまでに家庭科の学習で何度か調理実習をしてきた経験から、うまく分担をして調理を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校生活の様子(11月12日)

今日は、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。

ひとりひとり順番にカメラの前に座り、写真を撮ってもらいました。写真屋さんがリラックスさせてくださるので、みんな自然でとっておきの笑顔で写真におさまることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月12日)

4年生は、理科の「ものの温度と体積」の学習をしています。

今日は、空気をあたためたり冷やしたりすると、積がどのよう変わるのかについて実験をして調べました。試験管にガラス管のついたゴム栓を挿し、そのガラス管に色のついたゼリーを入れて栓にします。試験管を両手で握ってあたためたり、氷水に入れて冷やしたりして中の空気の体積が変わると、ゼリーの栓が動き、体積の変化を目で見ることができます。

実験の中でゼリーが動いていく様子を観察すると、子どもたちは大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月12日)

2年生は、体育の「まねっこあそび」の学習をしています。

今日がこの単元1時間目の学習でした。体育館に、ミニハードルやコーン、とび箱、マットなどの用具をたくさん用意し、グループでまねっこしながら順番に回りました。先頭の子どものすることをよく見ながら、みんなで楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月11日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふのそぼろ煮
・ブロッコリーのおかか煮
・牛乳  です。

「高野どうふのそぼろ煮」の高野どうふは、だし汁とうすくちしょうゆとさとうでつくった煮汁で味付けをしており、おだしがたっぷりしみ込んでいます。かたくり粉が入っているので適度なとろみがあり、高野どうふとそぼろが絡んでとてもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(11月11日)

6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしています。

化石の入った岩石を観察しました。ウミユリや貝など海に生息する動物の化石があることから、この岩石があったところは昔は海の中であったことを考察し、今、自分が観察している化石は、何万年、何億年前の世界を伝えるものであることに感動していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp