京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:17
総数:363410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

4年生 ハードル走

画像1画像2画像3
 運動会が終わり、ハードル走を学習しています。
ハードルとハードルの間を3歩でいけるように
距離を自分で選んで練習しています。
タイムもはかっています。

4年生 理科 秋の生き物

 グループで見つけた生き物を
まとめています。来週、発表の予定です。
画像1画像2

3年生 係活動

 2学期になって係を見直し、メンバーも入れ替わっています。
 工作係さんが折り紙でみんなが遊べるおもちゃを作ったり、イベント係さんが誕生日会を開いたり、マンガ係さんがみんなが楽しめるマンガをかいたり、それぞれがみんなのために活動してくれています。
 今日は体育のあと、イベント係さんがダンスイベントを行いました。休み時間に練習した成果を披露し、みんなで楽しみました。
画像1画像2

1年生 図工「ぱくぱっくん」

画像1画像2
紙コップを縦に切って、ぱくぱくと口が動く仕組みをつくりました。色画用紙やクーピー、ペンなどを使って飾り付けをして、自分だけの「ぱくぱっくん」を作りました。
できた「ぱくぱっくん」を使って、お友達とおしゃべりしたり、教室を探検したりしました。

1年生 歯みがき巡回指導

画像1画像2
学校歯科医の先生と歯科衛生士の方に来ていただき、正しい歯のみがき方について教えてもらいました。
朝、夜の1日2回歯みがきをすること、歯ブラシは細かく動かし、すべての歯をていねいにみがみがくことを教わりました。
また、少なくとも小学校3年生までは、自分でみがいた後の仕上みがきが大切だとおっしゃっていました。ご家庭では、ぜひ歯みがきを通してお子さんと触れ合う時間をつくってください。

1年生 10月のにこにこ学習

画像1
10月のにこにこ学習(人権学習)は「みんなが気持ちよく過ごせるように」です。
今回は、「ともだち」という絵本を使って耳の聞こえないお友だちがいること、会話をするために手話という方法があることを学習しました。

1年生 マットあそび

画像1画像2
体育科で、「マットあそび」の学習に入りました。
いろいろな動物になりきって歩いたり、マットの上でゆりかごや前・後ろ転がりなどの技に挑戦したりします。
友だちと協力して準備や片づけをすることも頑張っていました。

4年生 1年生へ

 国語科で書いた自分の作文が、1年生に理解してもらえるかを
自分の作文をもって1年生の教室へ行きました。
そして、1年生に読んでもらいました。
理解してもらえたら、シールを貼ってもらいました。
画像1

1年生 運動会玉入れ

画像1画像2
運動会に向けて玉入れの練習、ダンスの練習に励んできました。
はじめは玉がうまく入らず苦労しましたが、本番では今までで一番多く玉を入れることができました。ダンスも、大きくかわいく元気よく踊ることができました。
応援の力ですね。ありがとうございました。

1年生 運動会徒競走

画像1
初めての運動会、みんな力いっぱいゴールを目指して走りました。
教室では、「50メートル走がんばったよ!!」という明るい声をたくさん聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

校歌楽譜・歌詞

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp