京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up38
昨日:42
総数:424771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 生活科 「あそんで ためして くふうして」

画像1
 トイレットペーパーの芯を使って、長い迷路を作っている人は、友達と協力して玉を転がして、スムーズに転がるかを試しながら作っています。
画像2

2年生 生活科 「あそんで ためして くふうして」

 2年生の生活科「あそんで ためして くふうして」の学習では、動くしくみを使ったおもちゃを作っています。でき上がる前に、たくさん試してアドバイスをもらって、さらに工夫をして作っています。
画像1
画像2

2年生 かけ算

画像1画像2
 2年生の算数科「かけ算」の学習では、九九カードを使って、繰り返し練習をしています。自分で練習したり、ペアになって、九九カードの問題を出し合ったりしながら取り組んでいます。だんだん一人で九九を唱えることができるようになってきています。

5年生 理科のテスト2

画像1
画像2
画像3
自主学習でのテスト勉強の紹介です。

イラストを交えてまとめている子や
文章で書きまとめている子もいます。

この頑張りが良い結果に繋がればいいなと思います。

5年生 理科のテスト1

画像1
画像2
ヒトの誕生のテストを行いました。

これまでの学習で新聞を作りながら学びを深め、
自主学習でテスト前の復習を行い、テストに臨みました。

自分の中での良い点数目指して頑張っています。

4年生 社会見学7

 昼食後、動物園で自由行動をしている様子です。いろいろな動物を見て回り、とても楽しそうに過ごしていました。
画像1
画像2

4年生 社会見学6

 京都市動物園で昼食を食べました。みんなでお弁当を食べる子どもたちの顔は、キラキラしており、とても嬉しそうにしていました。すてきな思い出ができました。お弁当のご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学5

 琵琶湖疏水記念館での様子です。当時実際に使われていた道具や、設計図などを見ることで、さらに学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学4

 インクラインを見ると、「インクラインや!」と嬉しそうな声があがっていました。学習でインクラインについて調べているときも、興味深く調べていましたが、実際に見ると目を輝かせていた子どもたち。「こんなにすごい装置を考えるなんて、本当にすごいな。」と子どもたちは話していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学3

 疏水の横を歩いている様子です。方位磁石を使って方角を確認すると、北に向かって疏水が流れていることが分かりました。「川は、北から南へ流れると学習したよ。なのに、北に向かって流れているなんて、すごい。やっぱり疏水を作った人はすごいな。」と疏水の建設に込められた思いを感じていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp