![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:34 総数:365790 |
5年 わくわく WORK LAND
先端技術を体験した後は、続いてグループ討議の時間です。先端技術が活躍する未来の社会を想像し、「20年後あってほしいもの(サービス)は何?」について意見を出し合います。
子どもたちからは「空とぶ車」「動物と話せる機械」などといった意見が出されていました。この子たちが大人になる20年後は、どんな社会になっているのでしょうか。 ![]() ![]() 5年 わくわく WORK LAND
5年生が、わくわく WORK LANDに行きました。職場体験やグループ討議をし、自分たちの将来について考える京都市の施設です。
午前中はグループ討議の活動から。「3Dプリンター」や「AIロボット」などの最先端技術に、実際に触れて体験します。写真は「ドローン」と「月面探査ロボット」の操縦体験。見ている以上に難しいようですが、子どもたちは自分の思い通りにドローンやロボットが動く様子を見て、感動していました。 ![]() ![]() なかよし運動会
錦林小学校の友だちと一緒に「なかよし運動会」をしました。
「だるまさんがひろった・きょだいなオセロ・バルーン」を楽しみました。 次は「小さな巨匠展」の合同作品作りで集まります。 ![]() ![]() ハッピーハロウィン
生活単元科の学習で「ハロウィンパーティー」をしました。どんなゲーム・仮装がしたいか、何のおやつを作りたいかなどを皆で考えて準備をしてきました。
おばけちゃんや魔女などの仮装をして校内を歩きました。 ゲームで盛り上がり、チョコパイ作りをして楽しみました。 ![]() ![]() 5年生 家庭科
家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」という学習では、伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理について学んでいます。今回の調理実習では、ご飯をお鍋で炊くことに挑戦しました。
![]() ![]() ![]() 6年 華道教室
6年生が華道の先生にご協力をいただいて、華道教室を行いました。高さの違う花を組み合わせて、三角形をイメージしながらバランスよく生けていきます。「どこに挿そうかな。」「もう少し切ろうかな。」近くで見たり遠ざけてみたり、全体を見ながら真剣な表情で生けていきます。
同じ花材を使っても、出来上がった姿は子どもによって千差万別。個性が出ていて面白かったです。使った花は持ち帰っています。ご家庭でも花瓶などにきれいに生けていただければ幸いです。 ![]() ![]() 5年 調理実習
5年生の家庭科で調理実習を行いました。今回はご飯を炊くのに挑戦。ガラスの鍋を使って、中の様子を観察しながら炊いていきます。
沸騰すると、みるみるうちに鍋いっぱいに広がる泡。「あふれてこないかな!?」子どもたちはおっかなびっくり。弱火でことこと炊いていくと、水分が飛んで米がふっくらしていく様子が、手に取るように分かります。「普段食べているご飯って、こうやってできていたんだ。」と感心していました。 ![]() ![]() 2年 主語と述語
2年生の国語で主語と述語を勉強しました。みんなが書いた主語と述語をばらばらにして、トランプのように1枚ずつめくっていきます。
「ふくろうが」「とびだす」 「折り紙が」「とぶ」 「バスが」「木にいる」 何だかへんてこな文章が出来上がりました。 「だれが」「どうした」がうまくつながっている文章はどれでしょうか。「これは〇!」「これは△かな。」などと大盛り上がりです。主語と述語とはどういう言葉なのか。楽しく学んでいました。 ![]() 伝統産業ミュージアムに行きました!![]() ミュージアムでは、伝統工芸の技術や歴史について学ぶことができ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。実際に工芸品に触れることで、より深い理解と興味を持つことができたようです。このような体験を通じて、子どもたちが日本の伝統文化に対する関心を深めてくれることを期待しています。 図画工作科「トントンどんどんくぎうって」2![]() ![]() ![]() いよいよ完成です。たくさんの釘を打ち、色を塗りました。 釘を打つのを楽しみながらも素敵な作品ができました。 |
|