1年 体育科〜マットあそび〜
マット遊びも3時間目に入りました。準備も慣れてきて、準備ができた班から、準備運動も進んでできています。とにかく「真剣に」「ふざけない」「安全に」を大切に学習をしています。この日は、まえころがり(前転)や、京都タワーに挑戦!友達同士でアドバイスを挙げている子どもたち。次の時間も楽しみです!
【1年】 2024-11-12 17:00 up!
1年 図工〜あきのもので〜
先日の秋見つけで拾った木の実や、学校にある綿の花や南天の実などを使って、あさがおのリースに飾り付けをしました。ボンドをつけて、リースに着けるのは少し難しかったようですが、とても楽しく作ることができました。クリスマスまでにおうちに持って帰ってもらおうかと思っています。
【1年】 2024-11-12 17:00 up!
こばと4年図工〜組んで 立てて つなぐんぐん〜
新聞紙を細く丸めた棒を使って、立体的に立ち上がるように自分のすきな形に組み上げて作品作りをしました。新聞紙の棒をどんどんつなげていくのですが、弱いところや折れそうなところが出てきて、補強したり支えの棒を立てたりと試行錯誤の連続です。作品の中に入り込んで集中して取り組んでいます。最後にどんな作品が出来あがるのか楽しみです。
【こばと学級】 2024-11-12 16:57 up!
1年 生活科〜あきと ともだち〜
この日は梅小路公園に行って、秋見つけをしに行きました。色々なところにドングリやきれいな色の葉っぱ。大きな葉っぱ。少しぷにぷにする実・・・。子どもたちの目がキラキラ輝いていました。「たからものがたくさん落ちてるね〜」と言いながら、秋を満喫しました。教室に戻り、見つけてきたもので、アクセサリーや、こま、的当て、など・・・。色々楽しい遊びができそうだと話していました。楽しみです!
【1年】 2024-11-12 16:57 up!
1年 書写〜文字のかたちに気をつけて〜
書写の時間です。丁寧な文字を書くためには・・・「姿勢」が大切です。シーン・・・と静かな教室で集中して書いていました。気持ちを込めて書くと、とても気持ちがいいですね。
【1年】 2024-11-12 16:57 up!
2年図工 おもいでを かたちに
これまでの生活の中で、楽しかったことや心に残っていることを粘土で表現しました。最近、1年生と行った秋の遠足の様子を表現する子もいれば、4才の頃のうれしかった出来事を表現する子など、それぞれが思い思いの場面を一生懸命、粘土で表していました。完成した作品は、タブレットで撮影して保存していますので、ぜひ子どもたちから見せてもらってください。
【2年】 2024-11-12 16:57 up!
2年 食の指導 〜体におはよう朝ごはん〜
今日は、栄養教諭による食の指導がありました。
今回のテーマは「朝ごはん」でした。朝ごはんには、1日を元気にスタートさせるための大事なスイッチが3つもあることを教えてもらいました。
朝、しっかりと朝ごはんを食べるためには、早ね早おきも大切なことも分かりました。夜更かしせずに、しっかりと睡眠をとり、気持ちよく目覚めて、朝ごはんをしっかり食べる時間を確保してほしいなと思います。
【2年】 2024-11-12 16:56 up!
2年 あそんで ためして くふうして
今日は、輪ゴムや竹ひご、うちわなどを使って、動くおもちゃ作りにチャレンジしました。材料をうまく組み合わせて、いろいろなアイデアでおもちゃ作りを楽しく進めているところです。
【2年】 2024-11-12 16:56 up!
2年 英語活動
サラダを作るために、お店やさんとお客さんに分かれて必要な野菜を英語で言い、集める活動をしています。今回は、前回と反対の立場になって言ってみました。
「トマト、プリーズ!」
「ハウ、メニー?」
「スリー、プリーズ!」
「センキュー!」のやり取りを何度もくり返して、英語に慣れ親しむ姿が見られています。そして素敵なサラダが出来上がりました。
【2年】 2024-11-12 16:56 up!
2年国語 せつめいのくふうを考えよう
国語の学習では、「紙コップ花火の作り方」の文章を読んで、説明に大事な言葉や文をみんなで探しました。
「まず」「つぎに」など、作り方のじゅんじょが分かる言葉や、長さや向き、どのようになど詳し書いている文などに注目して話し合うことができました。
次の時間からは、使ってみたいと思った工夫を取り入れながら、おもちゃの作り方を説明する文を書くことにチャレンジします。
【2年】 2024-11-12 16:56 up!