京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:85
総数:363561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 朝のスピーチ

6年生は毎日朝の会で、日直の子ども達がスピーチをしています。

今日からスピーチのテーマが「運動会のふり返り」に変わりました。運動会を通して、自分が成長したことや仲間へのメッセージなど、練習を始めたころから本番までをふり返って、仲間に思いを伝えています。

「素晴らしい結果は充実した過程の証」

子ども達は栄光のステージに立つまでに、様々な過程を経て仲間と共に成長してきたようです。このふり返りからもそれを感じることができます。

画像1
画像2
画像3

5年 今日の様子

画像1
画像2
画像3
 休み明けも頑張って学習に取り組んでいます。家庭科では、調理実習に向けての準備をしています。

5年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では「平均」の学習をしています。合計÷個数の公式で計算するときに、0は個数に入れるのか?入れないのか?考えました。自分の考えを交流したり、自分で理由を考えたりと、問題を解くために頑張って学習をしていました。

【3年生】図画工作 ここがすみか

11月11日に、図画工作の学習で、校庭の隅などを使用して、「すみか」をつくりました。
子どもは、「ここの枝をここのかけたらええんちゃう?」や、つるを見つけ自然だけの材料を使って、ブランコをつくる姿もありました!!
色んなアイデアが溢れる学習でした!
画像1
画像2
画像3

6年 運動会をふり返って

11月2日(土)に雨天延期となった運動会も、7日(木)は天候にも恵まれ実施することができました。6年生の子ども達は、これまでの体育科の学習で養った力を十分に発揮し、力の限り走ったり自信に満ち溢れた表情で演技をしたりすることができました。

子ども達は、フラッグの技を習得するために試行錯誤をくり返し、仲間と相談し合ったり教え合ったりしながら、本番に至るまで努力を積み重ねてきました。

この過程こそ、今の6年生にとって最も大切な時間であり、それがあったからこそ本番の演技につながったのだと実感しています。

「フラッグの団体演技が成功するように!」と思いを込めて、家庭科の学習を生かしてミニフラッグを作ってくれた子どもがいました。すてきな行動ですね。

さて、子ども達は小学校生活最後の運動会をどのように感じたのでしょうか?

2枚目の写真は、「あなたにとって運動会とはどんなものでしたか?」という質問に対する子ども達の思いです。同じ運動会を経験しても、感じ方は人それぞれです。それがいいのです。
画像1
画像2

5年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、運動会の疲れが少し見えますが、元気に登校して学習に取り組んでいました。花背山の家や運動会で頑張って成長したことをこれからに活かして欲しいと思います。

11月の朝会が行われました。

画像1
画像2
画像3
 「こころ」は だれにも見えないけれど
 「こころづかい」は見える
 「思い」は見えないけれど
 「思いやり」はだれにでも見える
 その気持ちをカタチに

詩人で作詞家の宮澤章二さんが作った「行為の意味」という詩の中のフレーズを用い、校長先生から子どもたちにメッセージが送られました。

「心遣いや思いやり」に満ち溢れた九条塔南小学校を、子ども、家庭、教職員、地域が一丸となって築いていきたいと思います。

6年 小学校生活最後運動会

画像1
画像2
画像3
あの日の大粒の雨が
今日の大きな太陽を導き
これまでの大きな努力が
いつの日も忘れぬ思い出となった

一つになった心の証
これが今日の「Freedom of Expression」

仲間と手にした
抱えきれないほどの充実を
「卒業」というゴールに歩む術にして・・・


5年 運動会

画像1
画像2
画像3
 延期になった運動会を行うことができました。5年生の児童は、競技に係活動、後片付けと元気いっぱいに取り組むことができました。

3組 「仲間と共に」〜運動会〜

目標に向かって、交流の友だちと心を合わせて励みました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp