京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:18
総数:453733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

社会見学 2 インクラインを歩きました。

 琵琶湖疏水記念館からインクラインをあるきました。距離や傾斜が予想以上で驚いていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 1 琵琶湖疏水記念館

 心配していた天候にも恵まれて、社会見学に行ってきました。琵琶湖疏水記念館の資料や展示物、パネルやシアターを見学して、教科書やインターネットでは分からない実物に触れる機会はとても貴重な体験でした。
画像1
画像2
画像3

【6年】茶道教室

 先日茶道体験に参加しました。社会の授業で室町時代について学習し、その中で「茶の湯」についても調べていました。
 実際に体験することで、昔から現代に伝わっている文化についてより身近感じることができたと思います。講師をしてくださった先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【1年 図工】

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「スルスルビューン」に取り組みました。材料の用意等ありがとうございました。友達と話をしたり、試したりしながら、楽しく取り組んでいました。

国語「クラスみんなで決めるには」

 国語の学習では「話し合い」の学習をしています。話し合いの目的や議題を決めたり、みんなが納得のいく結論を出すためにどのように話し合いを進めたらよいかを考えたりと準備してきました。「司会グループ」が中心となり話し合いを進める中、様々な意見や質問が出ました。
画像1
画像2

【1年 今日の様子】

画像1
画像2
 今日の朝には、読聞かせボランティアのぶんぶんさんが来てくださいました。楽しくお話を聞いていました。
 体育の学習では、初めてのマットあそびに取り組みました。自分たちで準備をして、進んで活動できました。

【5年 算数科】

自分の考えを全体に伝えています。
画像1
画像2
画像3

壬生菜を植えました

画像1
画像2
画像3
 ゲストティーチャーをお迎えして『壬生菜』を植えました。なぜ壬生菜と呼ばれるようになったのかお話を聞きました。その後班に別れて植えました。収穫は12月下旬予定です。
 明日からお世話をしながら、壬生菜の成長を楽しみにしたいです。

まちくさみっけ

画像1画像2画像3
 総合の学習「まちくさみっけ」の中間報告会を行いました。とっておきの1枚を選び、クラスのみんなに報告しました。今回は博士も来てくださり博士の前でも報告ができたことに喜んでいました。

One for all All for one!!

画像1
画像2
気持ちのいい秋空の下、スポーツフェスティバルが行われました。練習の成果を発揮し、力いっぱい走り切りました。たくさんの応援、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp