京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:121
総数:1175034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

<続>生き方探究・チャレンジ体験【2年生】

 連日、各事業所を巡回し生徒の体験を観察・参観してきた2年生担当教員からは「学校では見られない表情や眼差しを目の当たりにしました!」等、各事業所での奮闘している様子や真剣さを感じることができました。
 2年生にとっては貴重な体験を終えることができました。各事業所の皆様には大変お世話になりましたこと、お礼申し上げます。
 このチャレンジ体験で経験した事が全てではありません。楽しい時、辛い時等一つの一つの経験の積み重ねが力となり、その仕事をするたくさんの人との協力があってこそ成立しています。この体験から学んだ事を学校生活に照らし合わせ、実践してほしいと願います。
画像1
画像2

生き方探究・チャレンジ体験【2年生】

画像1
画像2
画像3
 11月6〜8日までの3日間、2年生を対象にした「チャレンジ体験」を実施いたしました。この体験を通して、地域や社会と関りから働くことの意味・意義、そして自分自身の生き方との関りに気付き、今後の学習や生活の在り方に生かしてほしいと考えています。
 今回も生徒の興味・関心に応じた事業所に受入れを依頼し、快く承諾いただきました。事前学習では事業所調べや挨拶、マナー、言葉遣い等、人と人とのコミュニケーション作りに必要な心得も学習しました。
 限られた期間でもあり、本当の仕事の楽しさを味わうまでには至りませんでしたが、各事業所の方々の温かい対応と適切な指導助言で充実した体験を積むことができたと確信しています。

ジョイJOB LAND【1年生】

 「変化の激しい未来社会の中で求められる資質・能力を育む。自らの考える心豊かな生き方を探究する。教科・領域の学習に対する関心・意欲を高める」ことを目的に今年も1年生を対象にジョイJOB LANDを実施いたしました。
 1年生5クラスを10月24日、25日の2日間に分け、京都まなびの街生き方探究館「JOB LAND」において一日お世話になりました。
 この日は企業の社員さんから仕事内容や企業理念等の説明を聞き、提示されるJOB Missonについてグループで話合い、企画・発表する業務の実践体験と各企業ブースで行う企業研究を行う就活準備の実践体験に取組みました。
 参加した生徒からは「対話する大切さ」「コミュニケーションの重要さ」「表現や伝える難しさ」等の声が聞かれ、私たちが将来生活していく上で大切な力の必要性を実感してくれたようでした。是非とも個々のキャリア育成につなげてほしいと思いました。
画像1

第38回「どどじどうかんこどもまつり」【生徒会本部】

画像1画像2画像3
 11月2日(土)大雨が降る中、百々児童館において「こどもまつり」が開催され、多くの児童が楽しい一時を過ごしました。
 毎年、生徒会本部役員がボランティア協力し、参加した児童に手作りの遊びをプレゼントしています。今年も生徒会からは「ペットボトルボーリング」と「輪投げ」を準備いたしました。
 あいにくの大雨により児童館2階のフロアに模擬店が設置され、空いたスペースを利用し本校生徒4人が次々とやってくる児童に楽しい声掛けをしていました。
 新生徒会本部がスタートし初めての校外での催しに最初は緊張していましたが、時間の経過とともに中学生も児童と一緒に楽しむことができました。

令和6年度生徒会本部役員新旧交代式及び後期学級役員認証式【全学年】

画像1
 本日の5限目、体育館において全校生徒が一同に集まり「新旧交代式」及び「後期学級役員認証式」を実施いたしました。
 この一年間、旧本部役員は様々な場面で活躍し、全校生徒を牽引してくれた功績は素晴らしいものであり、皆から大きな拍手が贈られました。本部役員一人一人からこの一年を振り返り、この役割を果たした達成感と全校生徒への感謝の言葉が伝えられました。
 新しい生徒会本部役員へ生徒会旗が引き継がれ、いよいよ新生徒会本部がスタートいたします。先輩が残してくれた足跡を大切にしつつ、新しい歴史を創り続ける組織へと成長してくれることを期待しています。
 その後引き続き、全学年の後期各種委員に選出された生徒について認証式が開催され、体育館内は期待と労いの拍手喝采で幕を閉じました。
 本校の生徒会活動は生徒が主体となり進めてくれています。益々発展してくれることを願っています。旧生徒会本部役員の皆さん、ご苦労様でした。

PTAあいさつ運動

 10月18日(金)、体育大会の翌日であり登校する生徒からは疲労が感じられる様子でした。いつもの元気な登校に比べると「お疲れモード」な登校姿に「週末、頑張れ!」と挨拶と共に声掛けをいたしました。
 早朝より本日も一人一役で担当される保護者の方々には百々学区の通学路、山科中の校門にて登校する生徒へ「おはよう」と挨拶を交わしていただきました。
画像1画像2画像3

続・令和6年度体育大会

 午後のプログラム最初に3学年合同のダンスチームによるオープニングセレモニーが披露され、学年や男女を問わず学年代表生徒のダンスパフォーマンスを楽しみました。
 部活動リレー、学年別学級対抗リレーでは「本気」の競い合いがどの場面でも見られ、競技後には喜びや悔しさを越えた讃え合う姿が見られました。
 今年度の学校祭も無事に終えることができました。この間、保護者の皆様、地域の皆様には何かとご心配、ご迷惑をおかけいたしました事、お礼及びお詫びを申し上げます。
 体育大会当日、近隣の方々には音響、マイクにてご迷惑をおかけしました事もお詫び申し上げます。
 今後共、山中生を温かく見守っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1

令和6年度体育大会

 10月17日(木)晴天の中、「令和6年度体育大会」を本校グランドで開催いたしました。当日はたくさんの保護者、来賓そして地域の方々のご臨席を賜り多くの声援をいただきました。
 開会式から生徒が主体となり司会進行を努め、競技もスムーズに進めることができました。一生懸命に楽しんでいる生徒たちの姿を参観された方々からは「よく頑張っていますね」とお褒め、労いの言葉をいただきました。
 個人種目、学年種目や縦割り種目等、出場する場面もたくさんあり、生徒たちは精一杯のパフォーマンスを披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

本日の体育大会について

画像1
 おはようございます。本日は天候にも恵まれ、「体育大会」は予定通り実施いたします。なお、ご来校の際は自家用車は控えていただきますようお願いします。ただし、駐輪場は準備しておりますので、お知りおきください。

■生徒整列 〜8:40
■開会式 8:45〜
■競技開始【午前の部】 9:00〜
<昼食>
■競技再開【午後の部】 13:00〜予定
■閉会式

※競技の進行により時間に変更が生じる場合がありますので、予めご容赦ください。

文化祭【合唱コンクール】

画像1
画像2
画像3
 10月11日(金)、文化祭最終日は「合唱コンクール」を近隣にある東部文化会館で開催いたしました。
 大変短い期間の中、音程が取れない、失敗を繰り返す等、上手くいかなかった事が沢山あったと思いますが、互いに協力し合うことで本日を迎えることになりました。
 緊張感が漂う館内には多数の保護者の皆様にも来場いただき、生徒が一生懸命に歌う姿を目の当たりにされたことと思います。
 各学年の学年合唱では感動する歌声を聞くことができました。コンクール形式で実施はしましたが、全学級に賞を与えたい思いでした。
 今年の文化祭は「思輝〜本気(マジ)でつかむ最高の想い出〜」をスローガンに文化委員長・文化委員をはじめ生徒会本部役員、各種委員の皆さん、そして全校生徒が一丸となり温かい雰囲気で幕を閉じることができました。
 最後になりましたが、文化祭の成功に導いていただきました関係各位にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

いじめ防止基本方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp