![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:256 総数:1250421 |
秋季大会 男子バレーボール部 準々決勝
準々決勝の相手は下京中学校です。
1セット目から互いに譲らない展開となりシーソーゲームで進んでいきました。1セット目はわずかな差で取られてしまいました。 2セット目では流れを取り戻し多彩な攻撃で圧倒し1−1とします。 3セット目はその勢いで押し切りたかったところですが下京中学校も応戦します。そして、20−24とマッチポイントを取られてしまい、絶体絶命の大ピンチに追い込まれてしまいました。 しかし、キャプテンを中心に最後まで諦めていませんでした。1点ずつ取り、相手アタックにもしっかり反応し、体制が崩れてもつないで返し、恐ろしいまでの集中力と粘りで点を与えません。 とうとう24−24と追いつきデュースに。 その勢いは止まりません。 そのまま2点を取り、なんと6連続ポイントを奪い26−24の大逆転勝利を収めベスト4進出を決めました。 素晴らしい頑張りとプレーに大感動しました。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会 男子バレーボール部 ベスト8をかけて
11月2日土曜日 梅津中学校会場でベスト8をかけて西院中学校と対戦をしました。
終始、洛北中学校ペースで進み2−0で勝利しベスト8進出を決めました。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会 女子バレーボール部 ベスト8をかけて
3セット目は終始、洛北中のペースで展開されます。
途中、6点差をつけ優位に進めます。 しかながら、七条中学校の粘り強いレシーブと伸びてくるサーブに苦戦し3点差まで追い上げられ、終盤は点の取り合いとなり24−24とデュースと白熱した展開となりました。 洛北中も精一杯プレーをしましたが残念ながら25−27で惜しくも敗退となりました。 優勝をめざして頑張っていたので選手の涙にこちらも悲しい思いになりましたが、きっとこの悔しさを糧にして今後に生かしてくれると思っています。 次の日から新たな目標に向かって頑張っていくという声が聞けたので安心しました。これからも応援しています。頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会 女子バレーボール部 決勝トーナメント
11月2日土曜日 七条中学校会場でベスト8をかけて七条中学校と対戦をしました。
1セット目接戦となりましたが惜しくもセットを奪われました。終盤、相手に流れがいきましたが選手一人一人には笑顔もでていて落ち込んでいません。しっかりチームで確認し2セット目に。 続く、2セット目はサーブ、攻撃ともにさえ危なげなく取返し、セットカウント1−1で3セット目入りました。これで落ち着いて試合に臨めます。がんばれ洛北中!! ![]() ![]() ![]() 第33回タイマソン大会
11月5日火曜日 2学期48日目
11月3日日曜日 宝ケ池公園北園、周回コースにて、下鴨少年補導委員会(岩倉北・岩倉南・明徳支部)主催で行われました。 当日は、前日の大雨と打って変わって、秋晴れの快晴のもと実施されました。 「タイマソン」は、3Kのコースを事前に申告したタイムともっとも近いタイムでゴールした選手が優勝となるものです。今年度も陸上競技部のメンバーが多く出場してくれました。 ![]() ![]() ![]() 洛北のWA その3
洛北のWAの後半は、体験授業です。6年生は12のコースに分かれて、中学校の先生の授業を受けます。
実験をしたり、他の小学校の友達と交流したり、みんなの前で発表したり、いつもとちがう先生と友だちに少し戸惑いながらも、6年生たちは楽しみながらも一生懸命に取り組みました。 洛北のWAを通して、中学校が楽しみになってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 洛北のWA その2
開会式の後は、生徒会本部によるオリエンテーションです。
中学校に初めて来た6年生たちの緊張をほぐすために用意してくれた、日常生活をまとめた動画やアイスブレーキング、クイズでみんな大盛り上がりです。 生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 洛北のWA その1
10月29日(火)に洛北中学校区の5つの小学校の6年生の児童を招いて、5年ぶりとなる「洛北のWA」を対面にて実施しました。
午後1時30分の開会式に向けて、各小学校の6年生が続々と洛北中学校に来てくれました。 生徒会本部役員たちが案内やオリエンテーションなどでお手伝いをしてくれています。 ![]() ![]() ![]() 教育実習生 研究授業「家庭科」
1年3組で家庭科の研究授業が行われました。
単元は、衣服の選択と手入れ「私らしさとT.P.O〜着方の工夫」です。 1年生らしく元気な発表が続きました。 春、夏、秋、冬、同じ場所に行くとしても服装が変わっていきます。また、同じ場所に行くにしても人によって着ていく服が変わります。 さすがは中学生、お好みのコーディネイトがあり、オシャレに興味があります。とても楽しい授業の様子でした。 お別れの時には、涙する生徒もいて、実習生も大感動し号泣されていました。春からは教員として活躍されます。みんなと過ごした時間は貴重なもので、これからの励みにされるでしょう。 ![]() ![]() ![]() 教育実習生 研究授業「英語」
3年3組では「英語」の研究授業が行われました。
単元は Unit5「A Legacy for Peace」でした。 ほぼオールイングリッシュで進められていましたが、先生から発問されると次々と答えていくことができ、素晴らしいと思いました。 「最後のお別れの時には、あたたかい言葉を生徒からかけてもらい感動しました。」と感慨深い様子でした。 本当にやさしい3年生たちです。 ![]() ![]() ![]() |
|