京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:35
総数:497853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

運動会

運動会3
画像1
画像2
画像3

運動会

画像1
画像2
画像3
運動会2

運動会1

画像1
画像2
画像3
 さわやかな秋晴れの下、運動会を実施することができました。
 保護者や地域の方々におかれましては、公私共にお忙しいにもかかわらず、子どもたちの演技・競技等に温かいご声援をいただき誠にありがとうございました。
 ほんの一部ではありますが、運動会の様子をアップさせていただきます。

【3年】お礼の手紙にチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
書写の時間に手紙を書きました。羽束師神社の宮司さんやスーパーマーケットの見学でお世話になったお店、農家の方にここを込めて書きました。時候のあいさつにもこだわって書きました。

【3年】レコーダーの二重奏にチャレンジ(^^♪

画像1
 楽しくリコーダーの練習をしています。上のパート、下のパートに分かれ演奏にチャレンジしています。休み時間には、近くにいた友だちに「一緒に演奏しよう」「ぼく上パートをやるから、だれか下パートできる人?」などと声が聞こえています。うっとりするような演奏がいろんなところから聴こえています。芸術の秋☆彡

【3年】手のよごれチェックにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
 きょうも保健の学習がありました。きょうは「身の回りの清潔」について学びました。
濡らした脱脂綿で手を拭いてみたところ、「うわぁ!手は汚れていないように見えて意外とよごれてる!」と大騒ぎでした。
外から帰ってきたら、給食の前には、トイレの後には…と手を洗う決意!を新たにしていました。給食前にはいつもより丁寧に手を洗う子がたくさんいました。

羽束師地区総合防災訓練

画像1
画像2
11月3日(日)文化の日に羽束師地区自主防災会主催の総合防災訓練がありました。

各地区より羽束師小学校体育館へ集まり、いくつかのブースに分かれ、防災訓練をしました。

実技訓練として自然災害などが起こった場合どのように避難をするのかを学ぶの講習であったり、エコ学区サポートセンターより避難時に必要な道具などを紹介したりしました。

また、緊急時の避難場所になる体育館で使用するであろう段ボールベットの組立訓練を行いました。

自然災害はいつ何時起こるかわかりません。非常時に備えて日頃より訓練をしていくことの大切さを学びました。

茶道体験教室

画像1画像2画像3
昨日、今日と茶道の体験活動を行いました。初めて茶道をする子ども達が多く、どんなことをするのか始まる前からとても楽しみにしていました。畳の上での歩き方、掛け軸や花の拝見の仕方も教えていただきました。お抹茶を実際に自分でたててお菓子と一緒にいただくと、「おいしい。」「もっと飲みたい。」という声も聞こえてきました。普段なかなかできない体験をし、社会科や総合的な学習でも日本の文化について調べていたので、子ども達はより日本文化の素晴らしさについて知る機会になったと思います。またぜひお家でもお話を聞いてみてください。

【3年】ほけん「けんこうな生活」にチャレンジ(^^♪

体育の運動会の練習の合間を縫って、ほけんの学習が始まりました。毎日の生活を振り返ったり、改善点を考えたりと意欲的に学習していました。ふりかえりでは、「早寝早起きをしたいです」「散歩をしてみたいです」といった声が聞かれました。
画像1

生命のがん教育推進プロジェクト

画像1画像2
今日は京都医療センターの先生と、がん教育推進メッセンジャーの方が来てくださり、子ども達にがんの話をしてくださいました。身近によく聞くがんのことですが、実際にはあまり詳しく知らないこともたくさんあり、予防すること、検査を受けることがとても大切だと教えていただきました。後半は、がん経験者の方からお話を聞き、周りで支えてくれる人の大切さについても知ることができました。これから今日のお話を受けて子ども達が意識して生活してくれると嬉しいです。またぜひお家でもお話を聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp