京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:11
総数:205263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年生 京都サンガ隊♪

画像1
画像2
 
  先日、京都パープルサンガのコーチの方々に来ていただき、

 運動の楽しさや仲間と協力する喜びなどをサッカーを通して、

 教えてもらいました。子どもたちが『やる気』になるような

 コーチングをどんどんしてくださるので、子どもたちは

 とても楽しそうにプレーすることができました♪

 サンガ隊のみなさまありがとうございました☆

4年生 社会見学『琵琶湖疏水を追って』4

画像1
画像2
画像3
  疏水記念公園では、インクラインを見学して、田辺朔朗さんの

 銅像の前で 記念撮影をしました。最後に、南禅寺の『水路閣』を

 見学して帰りました。

 

4年生 社会見学『琵琶湖疏水を追って』3

画像1
画像2
画像3
 食べた後に、「もっと食べたい!!」「先生、お弁当足りないです。」

 と話していました。次回は、大盛りにしてもらいましょう☆

 

4年生 社会見学『琵琶湖疏水を追って』2

画像1
画像2
画像3
 10Km歩いた後のお弁当は最高に美味しかったです☆

4年生 社会見学『琵琶湖疏水を追って』1

  社会科学習で、琵琶湖疏水の見学に行きました。自分たちが毎日

 使っている『水』は琵琶湖からどのようにして、京都に届いている

 のかを実際に自分たちの目で確かめに行きました。スタート地点は、

 浜大津の琵琶湖疏水の取水口から歩いていきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 楽しい☆ おいしい(^^♪ いしだっ子まつり☆

画像1
画像2
画像3
 
  先日、いしだっ子まつりがありました。子どもたちは、この日が

 来るのを、とても楽しみ待っていました。当日は、PTAの方々が

 尽力してくださり、いろいろなお店や企画を用意してくださって

 いました。子どもたちは、お腹も心も満たされてとても幸せそうな

 様子でした。翌週、「とても楽しかった!」

 「またみんなと一緒にいしだっ子まつりしたい!!」など、たくさんの

 子どもたちが楽しかった思い出を宿題の日記に書いてくれていました☆

4年生 『人体のつくりと運動』

  理科で、人間の骨や筋肉の動きについて学習しています。

 普段無意識で動かしているところを、どう動かしているのかを

 説明しようとするとうまく話せませんでした。

 実際に体を動かしながら、いろいろ動きを確かめています☆
画像1

3年 音楽

画像1
画像2
画像3
タブレットを使ってリズムづくりをしました。小さなまとまりと大きなまとまりに分けて、くり返しや変化を考えて作りました。どのリズムも工夫されていました。

2年生 マットあそび

画像1画像2
友達と一緒に励まし合ったり、助け合ったりして、いろいろな技に挑戦して楽しんでいます。できることが少しずつ増えていくのがおもしろい、と感じています。
安全に取り組みながら、もっともっとできる技が増えるといいなと思います。

3年 共創学習

画像1
画像2
画像3
段差や坂道の大変さも感じ取ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp