京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:17
総数:661847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 食品工場の見学1

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では、地域に見られる工場の仕事について学んでいます。

今日は、近くにある矢野食品工場の見学に行きました。

チャレンジ体験

画像1画像2
現在、中学生が職場体験の「チャレンジ体験」に来ています。

教育現場でどのような仕事があるのかを体験的に学んでいます。

将来の自分について考えるきっかけになればいいなと思います。

2年 遠足(1)

画像1
京都市動物園に行ってきました!

出発前の様子です。
持ち物などもチェックして、準備万端!
動物園での活動にわくわくしている様子の子どもたちです!

2年 遠足(2)

画像1
画像2
電車に乗って、動物園に向かいました。

乗り換えもありましたが、駅構内や電車内では静かにマナーを守って過ごすことができていました。

電車内の放送を聞いたり、掲示を見たりして、自分たちの降りる駅を確認にながら乗車していました。すごい!!

つなぐ 4年生 10月のBig event!

画像1
画像2
画像3
 4年生にとって10月の大きな行事が終わりました。

 10月25日に行われた砂リンピック2024は大成功で終わりました。4年生の目標である「かっこよさを伝える」を、体全体でたくさんの方に伝えられたのではないかと思います。

 ヨイサー!!と力強い声が運動場中に響き渡っていました。練習時は、なかなか曲に合わせられなかった踊りやパーランクーを叩くタイミングなど難しいことはたくさんありましたが、4年生の心をつないでかっこいい踊りになりました。

 見に来ていただいた保護者の方の心も動かしたのではないかと思います。砂リンピック2024で頑張った4年生のこれからが楽しみになりました。

2年 遠足(4)

画像1
動物園での2つ目の活動は動物園の獣医さんからのお話でした。

国語科『どうぶつ園のじゅうい』で学習していたことをふりかえりながら、お話を聞くことができました。

学習してきたこと以外のお仕事や実際の獣医さんのお話を聞くことができ、いろいろなことを学習できました。

つなぐ 4年生 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 10月30日に行った殿堂学習の様子です。

 生き方探究館では、京都のモノづくりについてパネルや動画、クイズ、そして都モノレンジャーさんからたくさんのことを学ぶことができました。

 自分の学習問題を解決するために、どの子もメモをするのに必死です。

つなぐ 4年生 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2画像3
 「京都は、寺社のイメージがあるけど、本当に新しいモノづくりもさかんなのかな?」と、この学習を始めた時はどの子も疑問に思っていましたね。

 いざ、生き方探究館に行くと、その疑問は納得いくように解決しましたね。驚くような技術がたくさんある会社が京都には何社も。ノーベル賞を受賞した方も京都にはたくさんおられることを知った4年生は、ますますモノづくりに興味をもちましたね。

2年 遠足(6)

画像1
画像2
お弁当も食べて元気チャージ!!

帰りはインクラインを通って帰ってきました。

             遠足【完】

2年 遠足(5)

画像1
画像2
待ちに待ったお弁当タイム✨

うわー!と言いながら、お弁当を開けていました!
お弁当のご準備ありがとうございました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 委員会(写真)
心あったか週間 (〜15日)
11/13 フッ化物洗口 SC
ICT
11/14 参観・懇談会
11/15 5・6年:ジュニア京都検定
女性会:あいさつ運動
11/17 リレーカーニバル

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp