![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:72 総数:937119 |
1年生とのなかよし交流1
国語科の学習で準備を積み重ねてきた、1年生とのなかよし交流を行いました。
1年生に楽しんでもらうことを目的に様々な条件や工夫を考え、話し合い活動を続けてきたまとめの学習です。 1年生だけでなく、6年生も笑顔いっぱいで楽しむ姿が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「命と平和」
今、6年生では、総合的な学習の時間のまとめの学習をしています。
授業や修学旅行での平和記念資料館・原爆ドームの見学を通して、学んだことをふり返りながら「平和とは何か…」を考えています。 一人ひとりの考える命と平和を「平和への誓い」に込め、全校に向けて発表をする予定です。 ![]() ![]() 6年生「狂言 柿山伏」
学習の最後にはみんなの前で発表してくれたグループも!上手でしたよ!!
![]() 6年生「狂言 柿山伏」
国語では、古典芸能について学習しました。今日は狂言の柿山伏をみんなで読みました。ただ読むだけでなく、実際の狂言のように声の調子を変えたり振り付けを入れてみたり…なんだか楽しそうでしたよ!
![]() ![]() ![]() 6年生「とび箱運動」
体育では、とび箱の学習に入っています。高さに挑戦したり、新しい技に挑戦したりと友だちとアドバイスし合いながら自分たちで進めています。
去年よりも跳べるようになるといいですね!! ![]() ![]() ![]() 「ペイ・フォワード」![]() ![]() 「ペイフォワード(Pay it forward)とは、自分が受けた善意を他の誰かに渡すことで、善意をその先につないでいくこと。」と調べてみると出てきます。 ベルマークを学校として集めさせていただくことは、きっとそこにいる皆さんのひとつの善意のカタチ。その集められた善意を、また違うカタチへと変換する作業が、今回のPTAの皆さんの活動なのではないか?つまりは、集まった善意を新たな善意へと繋いでいっているように思えたのです。 コツコツと、忙しい中集まっていただいたことが、子どもたちにとっての何かに代わっていく…。時間はかかるかもしれないけれど、とてもしんどいことかもしれないけれど、その力を頂いた皆さんに、影日向で活動して下さっている皆さんに、心からの敬意を贈らせてください。 本当にありがとうございます! とび箱運動2
ねらい2の時間には、少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。
友だちと一緒に、場を工夫したり、道具を使ったり、動画を取り合ったりと工夫をしながら自分の決めた目標に向かって練習しています。 ![]() ![]() ![]() とび箱運動1
6年生の体育の授業では、「とび箱運動」が始まりました。
ねらい1の時間では、今できる技で、高さやより美しくとぶことに挑戦しています。 踏み切りや着手、着地などの1つひとつにこだわりながら練習をしています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 あきとともだち![]() ![]() 肌寒い日でしたが、楽しく散策しました。 どんぐりや、木の実、綺麗な落ち葉も見つけることができました。 6年生「ある教室の様子から…」
3組では、少し前にお楽しみ会をしました。自分たちで考えて行ったものはやっぱり子どもたちもテンションが上がるようです。企画してくれた人たち、お疲れさまでした!
![]() ![]() ![]() |
|