京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:23
総数:818774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

【3年生】円を使ってもようづくり

画像1画像2
 算数科「円と球」でコンパスを初めて使い、円の作図しています。

 円を複数使えば模様が作れることがわかり、完成された模様をみながらどうやったらかけるか話し合い、模様づくりに挑戦しました。隠れた円の部分を見つけて「そうか!」とうれしそうな姿。オリジナルの模様もまたたくさん作ってみましょう。

10月 ともだちの日

画像1
画像2
 10月のともだちの日は、友達のいいところ見つけをし、どんな自分になりたのか考えました。
 はなかっぱの絵本の読み聞かせを聞いた後、5組の友達には、どんな花(いいところ)が咲いているのか発表し合いました。「遊ぶのが上手」「やさしい」「かわいい」など一人ひとりにピッタリのいいところをみんなが出し合って、温かい雰囲気で授業が進んでいきました。
 最後は、みんなのいいところを参考にこれからどんな自分になりたいのかを考え、
花形の紙に書きました。
 自分の苦手なことや頑張りたいことなど、自分と向き合ってよく考え、書くことができました。

2年生 時代祭のお見送り

画像1画像2画像3
時代祭の行列を運動場で見せてもらい、お見送りをしました。

6年 図書館司書の先生から

画像1画像2
図書館司書の山岡先生から
宮沢賢治の本に関するお話をしていただきました。

6冊紹介していただき、
その紹介を聞いて絵を並べ替える
ゲームもしました。

「昼から夜になってるから、この絵のほうがあとじゃない?」
「登場人物増えてるけど、どっちが先やと思う?」

と相談しながら考えていました。

お話の絵

本の読み聞かせを聞き、言葉から想像を広げて絵を描きました。今年は、3冊の本から一番心に残ったお話を選びました。登場人物の様子や場面の様子を、たくさん想像しながら描きました。
画像1画像2画像3

実験にむけて

画像1画像2
理科室での実験にむけて、理科室の使い方や実験の仕方を確かめました。

「先生。ここ危ないね。」
「この方法はアカン。僕らも注意しなアカンね。」
「整理整頓はやっぱり大事。」など、イラストからたくさんの発見がありました。

グリーンスクール

画像1画像2画像3
今日の掃除はグリーンスクールで、運動場の石や雑草を綺麗にしました。

みんなで使う運動場です。
運動会を安心して安全に行うためにも、自分たちでできることは自分たちで行動しています。

100m走

画像1画像2
走る順番やコースを決めました。
ゴール目指して全力で駆け抜けましょう。

運動会 全校練習

画像1画像2画像3
選択種目の綱引きやリレーをしました。
さすがは、高学年スピードや迫力があります。

運動会当日も元気いっぱい頑張りましょう♪

【3年生】ゴマ工場へ 2

画像1画像2画像3
 見学が子ども達は本当に楽しかったようで、「ごまの製品をまた食べたい」「自主学習でやってみよう!」と、さらに興味を深めた様子でした。

 また見学で調べたことを授業でもまとめていきたいと思います。さらに考えたいことがたくさん出てくるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 朝会  グリーンスクール  委員会活動 
11/12 4年生環境学習事業「エコ発電を体験しよう」【日新電機株式会社】  桂川中学校入学説明会
11/14 児童集会
11/15 桂川中学校オープンスクール【6年生】

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまりについて

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp