京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:22
総数:818785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

2年生 体育科「からだほぐし おにあそび」

画像1
画像2
画像3
「からだほぐし」では、まねっこあそびやだるまさんがころんだなど、楽しく活動をしています。
おにあそびでは、手つなぎおにや増えおに、氷おになど色んな「おにあそび」をしています。クラスみんなで盛り上がって活動しています。

9月 「ともだちの日」 1年

画像1
画像2
画像3
 桂東小学校では、毎月10日を『ともだちの日』と設定して、各学年のテーマとねらいに基づいて人権について考える機会をもっています。
 9月のともだちの日は、男女平等について考える学習をしました。ジェンダー意識の高まりとともに、さまざまなことで男女のイメージが漠然とあることに改めて気づくことがあります。どの学年も、学年の発達段階に応じて学習を積み重ねて、大人になった時にだれとでも分け隔てなく親しめる人になってほしいと思っています。
 1年生では道徳の「ルンルンルン」という教材で家の仕事にはどんなものがあるのかを考え、たくさんあることやその仕事がお父さんの仕事、お母さんの仕事というような決まりはないことに気付きました。家族のために自分のできることを進んで手伝うことが大切だと考え、これからも助け合っていこうとする気持ちをもちました。

2年生 図画工作科「ことばのかたち」

画像1
画像2
画像3
お話を聞いて思い浮かぶ様子を絵に表しています。クレパスや絵の具を使って、のびのびと楽しんで描いています。

2年生 図書室の様子

画像1
画像2
司書の山岡先生に読み聞かせをしてもらいました。子ども達は図書館が大好きです。

非行防止教室で学びました!

画像1画像2
スクールサポーターの方をお招きして非行防止教室を行いました。自分の行動や言動が他人を傷つけていないか、また直接的でなくても間接的に傷つけてしまう行為をしていないかなどよく考えることが大切だということを学びました。ぜひ、今後の生活に生かしてほしいなと思います。

道徳 「好きなスポーツ教えます」

画像1
画像2
 毎月10日は「ともだちの日」!
 今月は好きなスポーツを題材にして男女平等について考えました。
 男性がフィギュアスケートやアーティスティックスイミングをやっていたり、女性が野球やサッカーをやったりしていることについて考えました。
 「だれでもやりたいスポーツをやっていい。」とふりかえりで話していました。
最後は、男女混合で風船バレーをして楽しみました。

【3年生】非行防止教室

画像1画像2
 9日(月)に警察の方に来ていただき非行防止教室でお話を聞きました。

 なぜルール・きまりがあるのかということをまず考えながら、それらをやぶることがいじめ・暴力など大きな問題につながっていくことのお話を聞きました。

 今日のお話であった「心にブレーキ」の4原則を守り、大切な人をがっかりさせたり、自分も人を傷つけたりしないよう、ルールを守って過ごしていきたいと思います。

【3年生】スーパー見学 2

画像1画像2画像3
 普段は入れないバックヤードの見学もさせていただきました。見たことのない場所に、子ども達は興味津々で質問もたくさんしていました。

 大型冷凍室にも入れていただき、たくさんの品物を冷やすためにはこんなに寒いのか!と驚いた様子でした。週明け、学校でも調べたメモを整理して、自分なりに秘密の理由を考えていきました。

【3年生】スーパー見学 1

画像1画像2
 6日(金)に社会科の学習「商店のはたらき」で、スーパーにお客さんが集まる理由はなぜか調べるため、近所のスーパーマツモトに見学に行かせていただきました。

 お仕事のお忙しい中でしたが、店内で働く店員さんにインタビューすると、丁寧に答えていただきました。秘密の答えがたくさん見つかったでしょうか?

おもいやり大作戦 5組

 おもいやり大作戦で5組の子ども達は,がんばってトイレのスリッパ揃えに取り組んでいました。しかし、自分たちだけでは、いつもきれいにできないことに気づき同じ階の1年生にスリッパ揃えを協力してくれるようにポスターを作ってお知らせにいきました。スリッパ揃えのお願いをした後は,どちらのトイレもきれいにスリッパが揃えられていて気持ちがいいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 朝会  グリーンスクール  委員会活動 
11/12 4年生環境学習事業「エコ発電を体験しよう」【日新電機株式会社】  桂川中学校入学説明会
11/14 児童集会
11/15 桂川中学校オープンスクール【6年生】

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまりについて

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp