京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up13
昨日:12
総数:558854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

5年 習熟度別学習

 算数では、習熟度学習を行っています。3つのコースに分かれて自分の力に合わせて学んでいます。自分の力を伸ばせるように、がんばりましょう!
画像1

2年 国語科

画像1画像2
 「紙コップ花火の作り方」の学習では、教科書に書いてある作り方を手がかりにして、一人で紙コップ花火作りに挑戦しました。一人で作るのは難しいところもあったようですが、作ることができた喜びも大きかったようです。

2年 国語科

画像1画像2
 「秋がいっぱい」の学習では、秋を感じる食べ物や生き物などを見つけロイロノートにまとめました。たくさんの秋を見つけることができました。

2年 国語科

画像1画像2
主語と述語についた学習したあと、主語と述語を上手くつなげるゲームをしました。

5年 学習発表会に向けて!

 学習発表会に向けての活動が始まりました。音楽で取り組んでいる「キリマンジャロ」の合奏をやりたい、と言ってくれた人がいたので、そこから音楽科で学んだ様々なことを発表することにしました。
 今日は、それぞれの係に分かれて、言葉を考えたり、リズムアンサンブルを考えたり、リコーダーの練習をしたりしました。これからみんなで力を合わせて、よい発表になるようがんばっていきましょうね!
画像1画像2画像3

さつまいものつるを使って

画像1画像2
先日収穫したときにとれたサツマイモのつるを使って佃煮をつくりました。皮をむいて食べやすいサイズに切って煮ました。少し甘く仕上がりご飯と一緒に食べるととてもおいしかったです。子どもたちも満足げな様子でした。

5年 花プロジェクト!

 来週は花プロジェクトの日です。そこで火曜日は、お花を渡すときに高齢者とお話をしたいかグループで相談しました。「普段、どんなことをされているんですか。」「好きなことは何ですか。」「最近うれしかったことは何ですか。」など、高齢者の方のことを思い浮かべながら考えていました。少しでも仲良くなれるとうれしいですね。
画像1画像2

5年 自然

 書写では「自然」の清書を提出する時間でした。集中して書き上げる姿が見られました。納得できる「自然」が書けたかな。
画像1画像2

6年〜 月の満ち欠け

画像1画像2
「なぜ月の形は変わるのか」という学習問題から、月の満ち欠けについて学習しています。欠けた月の形には名前があり、どの形がどのような名前なのかを一生懸命覚えていました。

6年〜 正しい姿勢で正しい字を書く

画像1
書写の時間に「平等」という字を書いています。筆運びやバランスに気をつけながら集中して取り組んでいました。
完成した作品は廊下に掲示していますので、参観等で学校に来られる際にはご覧ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp