![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:510673 |
5年生 学習の様子(10月25日)
5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしています。
今日は、鴨川の上流・中流・下流の川原の石を実際に観察しました。以前に川原の動画を見たときに、子どもたちから石について疑問が出ていました。今日は、手に取って観察することで、さらに「上流の石は大きいものが多い」「下流に行くと丸い石が多いのはどうしてかな」などと知りたいことが出てきました。 また、木津川の石も並べて観察することで、川によって石の様子が異なることに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「祇園祭についての授業(4)」(10月25日)
最後に、子どもたちからの質問にお答えいただいたり、子どもたちから感想を発表したりしました。
この単元の学習や今日のお話を通して、京都の伝統の祭りである祇園祭を守り、続けていくことの大切さについて考えを深めることができました。 今日は、お忙しい中子どもたちの学習のためにお話しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「祇園祭についての授業(3)」(10月25日)
また、いま放下鉾で携わっておられる厄除けの「粽(ちまき)」づくりについてのお話も聞かせていただきました。
宵山期間中に山鉾で授与されることで知られている厄除けの粽ですが、熟練した粽のつくり手の高齢化による担い手不足などの問題に直面していることを教えていただきました。今は、新たな担い手を育てることと、粽づくりの行程の一部を機械化するための取組を進めておられること、そのために、クラウドファンディングの取組を行われたことなどを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「祇園祭についての授業(2)」(10月25日)
その後、ゲストティーチャーの先生から、祇園祭についてのお話をたくさん聞かせていただきました。祇園祭の歴史だけでなく、ご自身が函谷鉾の囃子方をされていた時のお話などもしていただき、子どもたちはとても関心をもってお話を聞かせていただきました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「祇園祭についての授業(1)」(10月25日)
4年生は、社会の「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」の学習の一環として、ゲストティーチャーの先生をお招きして、祇園祭についての学習をしました。
はじめに、これまでの学習を通して祇園祭について考えたことや、これからも祇園祭を続けていくために解決しなければならない課題と、解決に向けたアイデアを発表し、聞いていただきました。 ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(10月25日)
今日は、10月の最終金曜日ということで、PTAの保護者の方が朝のあいさつ運動に来てくださいました。
登校してくる子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださり、秋晴れの青空のような気持ちのよい1日のスタートを切ることができました。 ![]() 今日の給食(10月24日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・さばのみそ煮 ・野菜のきんぴら ・とうふの吉野汁 ・牛乳 です。 「さばのみそ煮」は、秋が旬の「さば」と、秋から冬にかけて旬を迎える「白ねぎ」を一緒にみそ煮にしました。さばの身と白ねぎ、みその味がよく合い、ごはんとの相性もぴったりの献立でした。「とうふの吉野汁」は、しょうがの味がよく効いておりとてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月24日)
6年生は、音楽の学習をしています。
11月の学童大音楽会で歌う曲の練習をしています。みんなで歌詞をリレーして確かめたり、2つのパートの音程を正しく歌ったりしています。1か月後、京都コンサートホールの舞台に立つのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月24日)
5年生は、道徳の学習をしています。「のりづけされた詩」というお話を読み、他人の詩を自分の詩として提出したことを先生に打ち明けた和江さんの思いを考えることを通して、誠実な行動のよさに気付き、誠実に明るい心で生活しようとすることの大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() 4年生 初めての理科室
2学期後半から、理科室での学習が始まります。今日は『みんなでつかう理科室』の学習で、オリエンテーションを行いました。理科室のルールや服装についてなどを聞いた後は、少しお楽しみでガスコンロに火をつける練習をしました。
「大丈夫かな?怖くないかな?」 「じゃあ、火をつけるよ……!」 と、おそるおそる着火。火がつくと、自分にもできた!と、とっても嬉しそうにしていました。これからの学習でも安全に気を付けながら、楽しく学習ができるといいですね! ![]() ![]() ![]() |
|