京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:61
総数:1318203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 算数「かけ算(2)」

画像1
2年生は、算数で「かけ算(2)」の学習を進めています。
九九がしっかり言えるように、「九九検定」を行っています。先生に九九を聞いてもらって、きちんと言えたらその段にシールを貼ってもらいます。子どもたちが自分の番はまだかとうずうずしています。すらすら言えるように、宿題でもがんばろうね!!

2年 メディアセンター

画像1画像2
2年生は、週に1度メディアセンターで本を借りたり返したりしています。
先日ニュースで中川李枝子さんが亡くなったことが報じられていました。今回は中川李枝子さんの作品にどんなものがあるのかについて話を聞いたり、代表作の「ぐりとぐら」のお話を読み聞かせてもらったりしました。去年もかぶらせてもらった、ぐりとぐらの帽子、今年もかぶらせてもらいました。素敵な赤と青の帽子をかぶった子が、どの本にしようか迷っている姿を見て、本大好きな子に成長しているなぁ、とうれしくなりました!

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
動くおもちゃを作ることができるのも、あと2回となりました。ぎりぎりまで改良を重ねるチーム、遊ぶためのルールをまとめて紙に書くグループ、いろいろありますが、最後までじっくり作ってほしいなと思います。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
動くおもちゃの『納品日』がまであとわずかとなってきました。みんな最後の仕上げにとりかかっています。ここにきてゴムの力で紙コップをとばすチームは、今までよりはるかに高くとぶおもちゃの開発に成功し、改良版を力を合わせて作っていました。新しい1年生がわくわくするように、どんな工夫ができるのか、一生懸命考えています。

2年 国語「そうだんにのってください」

画像1
2年生は。国語で「そうだんにのってください」という学習を進めています。
この学習では、友達に自分の困りごとを聞いてもらって、実際に相談にのってもらいます。まずは、どんなことを友達に相談すると話が広がるのか、みんなで考えてみました。
「自主学習のテーマ、いつも選ぶの困るなぁ」
「生活のおもちゃづくりのアイデアとか聞いてみるのはどうかな」
「お部屋が全然片付かないし、片づけ方について相談してみようかな」
「今度しんせきの子どもにプレゼントをするんだけど、どんなものがいいかなぁ」
「きょうだいからお菓子を取られちゃって困ってるから、取られないよい方法を知りたい!」
普段のいろいろな困りが出てきました。相談にのってもらって、解決に少しでも近づいてくれるといいなぁと思います。

2年 体いく「マットあそび」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「マットあそび」の学習を進めています。
自分のやってみたい技に合わせて、いろいろな場で様々な技に挑戦した子どもたち。だるまさんのようにごろごろ転がってみたり、ゴムの向こう側に向かっていきおいをつけて前に転がってみたり、壁側にマットを置いて逆立ち練習をしてみたり、手をつないで2人でごろごろ転がったり、とにかくやりたいことがたくさんあって、あっちに行ったりこっちに行ったりみんなとても忙しそうでした。いろいろな技に挑戦するのは、とても楽しいですね!

2年 図工「とろとろえのぐでかく」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「とろとろえのぐでかく」という学習を進めています。
今回は「液体粘土」を絵の具とまぜることで、いつもよりとろとろした絵の具を作りました。大きな画用紙に指でめいっぱい描いて楽しみました。指先を使って絵の具をのばしたり、手形をつけてみたり、たらした絵の具を指でのばしたり、いろんな方法を試して楽しんでいました。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
校長先生に『納品』する約束の日が近づいてきた2年生。この日も一生懸命、動くおもちゃを仕上げるためにがんばっていました。もっとよく動くように研究を続けたいけれど、納期に合わせて仕上げることも大事なことです。時間との戦いだけど、まだまだがんばろう!

2年 国語「秋がいっぱい」

画像1
2年生は、国語で「秋がいっぱい」という学習を進めています。
秋にまつわる言葉をたくさん集めるために、秋に関わる言葉をロイロノートで絵や言葉で描いて提出しました。秋にまつわる言葉が、絵の情報付きでたくさん集まっていて、大型テレビにクラスのみんなが考える「秋」がたくさん並びました。

2年 国語「秋がいっぱい」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「秋がいっぱい」という学習を進めています。
秋にまつわる言葉をたくさん集めた後、その中からお気に入りの言葉を一つ選んで「秋カード」にまとめました。ハロウィンを楽しみにしている人がたくさんいたようで、仮装の話がたくさんあがっていました。しいたけ、栗、さつまいも、赤とんぼなど、子どもたちの思い思いの「秋」が集まりました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp