![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:61 総数:1318203 |
2年 算数「かけ算(2)」![]() ![]() ![]() チョコレートがます目の中にいくつか入った絵を見て、全部でいくつあるのかを考えました。一つずつ数えることもできますが、かけ算を使えばすべてを数えなくても全部でいくつかが分かる方法があることに気づいて、どんな式になるのかを考えました。チョコレートのまとまりをどのように区切るかで、いくつかのパターンが出てきて、みんなが思いもよらない方法が出てきてみんなで驚いたりもしていました。友達の考え方を聞くと、新しい発見がたくさんありますね!! 2年 体いく「パスゲーム」![]() ![]() ![]() 1年生の時にも楽しんだパスゲーム。ボールを同じチームの友達にパスしながら大きなゴールを目指すのですが、みんな去年のことをよく覚えていました。準備のためにゴールも運びましたが、力を合わせて運ぶことができました。上手にパスしたり、ゴールを入れたりするためには、どんなことが大事なのか、これからチームでたくさん話し合っていきたいですね! 2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」![]() 夏に育てていたトマトの季節は終わってしまいましたが、冬にもおいしい野菜がいろいろありますね。今回2年生は「かぶ」「大根」「小松菜」のどれか一つを選んで自分の鉢で育てることにしました。冬においしい野菜、ぐんぐん育ってくれるといいね! 2年 国語「紙コップ花火を作ろう」![]() ![]() ![]() 前回は、教科書を読みながら実際に紙コップ花火を作っていきました。作る上で、とても重要な情報が説明文の中にたくさん含まれていたので、どんな言葉に気をつけながら「紙コップ花火」を作っていったのかをみんなで集めて確かめました。「1センチメートル」「半分」といった大きさや数に関わる表現、「谷おり」「山おり」「はし」「外がわ」「内がわ」「真ん中」といった場所や向きに関わる言葉などで詳しく書かれていることで、説明書として成り立っていることが分かってきました。 2年 生活「あそんで ためして くふうして」![]() 完成したおもちゃを、ついに校長室に「納品」しに行く日がやってきました。どきどきしながら子どもたちは校長室のドアをたたきました。校長先生は2年生の「うごくおもちゃ」をとても楽しみに待ってくださっていて、どんなおもちゃを作ったのか子どもたちは一生懸命説明したり実演したりしていました。 2年 体いく「マットあそび」![]() ![]() ![]() 壁を使った倒立ができるようになるために、単元の最初からずっとずっと練習している子がいたのですが、ついに今回ぴしっと倒立できるようになっていました。友達の成長を見た周りの友達も、一緒に喜んでいました。とてもほほえましいひと時を見せてもらいました。また、グループごとに4枚のマットを使ってマット遊びをもっと楽しめるコースを作って遊ぶことにしました。ぐるぐる周回できるコースを作って回り続ける子や、途中に90度の曲がり角のあるコースで様々な転がり方を試す子など、さらに遊び方の幅が広がりました。次はどんなコースにしようかな? 2年 図工「ダンボールに入ってみると!?」![]() ![]() ![]() 2年 国語「紙コップ花火を作ろう」![]() ![]() ![]() 教科書に載っている「紙コップ花火」の作り方を読んで実際におもちゃを作ってみました。書いてあることだけをたよりにおもちゃを作るのは、なかなか難しいかな、と勝手に思っていましたが、子どもたちは大人の心配をよそに教科書とにらめっこしながらどんどん作っていきました。時にはうっかり読み飛ばして、「あれ、これ違うやん」「幅1cmやったん!?」と気づいてやり直したり、「テープはるの忘れてた!」と途中で気づいたりして、教科書を読みながら試行錯誤して進める姿が見られました。 2年 算数「かけ算」 8年生と![]() ![]() ![]() 2年 国語「そうだんにのってください」![]() ![]() ![]() 前回までに、相談することについて考えてみたり、話し合うときのポイントを確かめたりしてきました。今回は、実際に班の友達に、自分が普段困っていることを相談にのってもらいました。メディアセンターで本を選ぶ時に悩んでしまう、係活動をうまく進めるにはどうしたらいいか、苦手な大豆やしいたけに立ち向かうにはどうしたらいいかなどなど、子どもたちの身近な困りがたくさん飛び交っていました。友達は、困りについていろいろ詳しく聞き出したり、いくつか解決策を提示したりしてくれました。友達の話を聞くことを、とても楽しんでいる様子があちこちで見られて、すてきだなぁと思いました。 |
|