![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:83 総数:689458 |
5年 国語![]() ![]() ![]() 【4年生】みんなで解き方を考えよう!![]() ![]() ![]() 5年 国語![]() 2年生「学習発表会に向けて」![]() 今日は、個人のセリフを重点的に練習し、振り付けも少しずつ揃ってきました。お腹から声を出すこと、ゆっくりと伝えることを意識して、子ども達は頑張りました。 6年 洛北のWA![]() ![]() ![]() 6年 代表委員会![]() ![]() 6年 学習発表会に向けて![]() 2年「学習発表会に向けて」![]() ![]() 今日は、体育館に並んで、それぞれの立ち位置を確認しました。その後は、全体のセリフや振り付けを確認しました。 振り付けは子ども達が考案したもので、学習発表会に向けた熱い気持ちが伝わってくるようでした。 学校の草花たちR6−20 おまけ
日本のアサガオの開花時期は7月から10月ごろ。今年は、猛暑の影響か、まだまだ咲いています。1年生が育てていたアサガオのこぼれ種が芽を出し、再び花を着けました。昼頃に撮影したのでしぼんでいますが、朝はしっかりと開いていました。蔓が伸びてきている鉢もあり、11月の声を聞こうとしているのに元気です。
西洋アサガオの開花時期は、7月から11月ごろ。今が盛りというところでしょうか。中庭の日が当たらなくなった所でホウセンカがあるのですが、そこでかわいらしいアサガオが咲いています。思わず「ホウセンカにアサガオ?」と目を疑いたくなるような咲き方です。花の感じから西洋アサガオの仲間と思われるのですが、これも勝手に生えてきたもの。日照時間の影響か、花は小さめです。 学習発表会まであとほぼ1カ月。その頃にはどのようになっているのか、種は実るのか、ちょっと楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 学校の草花たちR6−20
アオギリの手前の小さな菊の満開が近くなってきました。朝晩の冷え込みで、つぼみもどんどん着けてきています。この姿を見ると、秋がやってきたなと思います。日中の子どもの半そで姿を見ていると、なかなか秋を感じにくいのですが。
栽培委員会では、やはりこの時期、球根植えです。今回は第一弾で、背の高さのちがうチューリップの球根を、大きめのプランターに二列で植えました。これからだんだんと気温が下がっていくでしょうから、まさか芽が出るとは思わないのですが、今年は何やら心配です。入学式ごろにはどうなっているのでしょうか。 並行して、大きめのパンジーの苗も植えました。ビオラは早めに店頭に並んでいたので早くも根付いたのですが、パンジーも仲間入りです。並んでいるマリーゴールドなどの夏の花も健在な今年の玄関前。夏と秋が混在している様子が、今の時期には見られます。 ![]() ![]() ![]() |
|